宗盛との協調とは? わかりやすく解説

宗盛との協調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:37 UTC 版)

平頼盛」の記事における「宗盛との協調」の解説

清盛の死後、宗盛は「今に於いては万事偏に院宣の趣を以て存じ行うべく候」と表明して後白河院恭順する姿勢示した宗盛発言受けて後白河院公卿議定開いて追討中断決定する院近臣静憲宗盛議定決定伝えると、宗盛追討使として弟・平重衡下向させることを理由に、追討のための院庁下文発給することを要求した静憲が「それでは話が違う」と抗議すると、宗盛は「頼盛・教盛等の卿を招き議し重ねて申さしむべし」と返答した新体制発足して後白河院宗盛の間には早くも不協和音生じていたが、この問題に関して頼盛は宗盛諮問受けており、政権にとって重要な立場にあったことが分かる一方で宗盛のもとに「頼盛と比叡山僧綱提携して宗盛討とうとしている」という落書届けられるなど、両者の間に緊迫した空気流れたこともあった。4月10日安徳帝八条の頼盛邸から閑院行幸し、邸宅提供した功で頼盛の子加階されることになった。頼盛は、保盛は正四位下であり昇進させる平通盛(教盛の子)・平経正経盛の子)より突出してしまうとして、光盛に賞を譲らせた。頼盛が一門の中で軋轢避けるために、気を配っていたことをうかがわせる9月には熊野反乱起こり紀伊知行国主である頼盛が追討使選ばれた。しかし翌月遠征軍編成が行われた結果北陸道平知度・清房(宗盛異母弟)・重衡・資盛、東海道東山道平維盛清経重盛の子)、熊野は頼盛の子息2名、最も重要な洛中守護平宗盛・教盛・経盛・頼盛・知盛担当した(『玉葉10月10日条)。この時、宗盛とともに洛中に留まった者が政権中枢にあった考えられる宗盛平氏棟梁地位確立するにあたり最大障害重盛小松家だった。小松家抑えるためには、知行国有して半独立的な位置にある叔父たちと密接に連携する必要があった。 叔父たちの中で、宗盛が最も気を遣っていたのは頼盛だった。寿永2年1183年2月宗盛嫡子・清宗と頼盛の娘の婚姻成立しているが、これは宗盛が頼盛を自らの陣営引き入れるための懐柔策であった推測される同月宗盛内大臣辞任する際、宗盛のもとに知盛重衡・頼盛・時忠・親宗が集まっている。叔父の中で頼盛だけが出席しており、宗盛が頼盛を重視していたことを示唆している。4月、頼盛は権大納言昇進するが、政権崩壊目前迫っていた。

※この「宗盛との協調」の解説は、「平頼盛」の解説の一部です。
「宗盛との協調」を含む「平頼盛」の記事については、「平頼盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗盛との協調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗盛との協調」の関連用語

1
4% |||||

宗盛との協調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗盛との協調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平頼盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS