安養院庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 安養院庭園の意味・解説 

安養院庭園

名称: 安養院庭園
ふりがな あんよういんていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 神戸市西区伊川谷町
管理団体
指定年月日 1980.02.19(昭和55.02.19)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S49-5-147安養院庭園.txt: 天台宗太山寺の子安養院書院庭園である。正面巨石三尊風に立て、これを中心に鶴島亀島の石を組みその間を谷とし、谷の奥には蓬莱山風の石組がある。
 太山寺は、平安時代開創されたが、数次火災にあい、安養院に関して作庭年代作者等を明らかにすべき史料欠けているが、作庭様式石組手法には桃山時代特色がよく表われており、その保存状態良好である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  妙見浦  姨捨  孤篷庵庭園  安養院庭園  宗隣寺庭園  室戸岬  宮良殿内庭園

太山寺安養院庭園

(安養院庭園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/30 02:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中央奥左が蓬莱石

安養院庭園(あんよういんていえん)は、兵庫県神戸市西区に所在する日本庭園。国の名勝(1980年2月19日指定)[1]

概要

奈良時代創建の古刹太山寺塔頭寺院の一つである安養院に安土桃山時代、八葉蓮華と賛えられる三身山を借景として作庭された枯山水の書院前庭で、龍安寺方丈石庭など多くの枯山水庭園にみられる砂庭式枯山水ではなく、蓬莱神仙思想を豪壮な石組みで表現した枯池式枯山水である。

書院は神戸市北区にあった江戸時代中期(1730年代)築の茅葺民家2棟を移築し連結したもので、景色に溶け込み静かなたたずまいをみせている。

主な石組・巨石

洞窟石組
安養院門
書院
  • 蓬莱石
  • 亀石組
  • 鶴石組
  • 亀島
  • 亀頭石(2石)
  • 石橋(2石)
  • 洞窟石組
  • 瀧石組(3組) ― 太山寺境内には自然である雄滝、雌滝、照明滝が実在する
  • 遠山石(4石)
  • 仏手石手水鉢 ― 手形が彫られており、水を手の中央に流せば人差し指と中指の間から流れて岩の裏に抜ける

拝観情報

「太山寺」バス停の直ぐ前に太山寺仁王門があり、安養院は仁王門から中門に向かう参道沿いにある(徒歩5分)。庭園と書院は1996年秋から期間を限定して一般に公開しており、希望者は和菓子抹茶の接待をうけることができる(有料)。

公開期間
  • 1月1日 - 1月3日
  • 4月26日 - 5月5日
  • 11月1日 - 11月30日

所在地

  • 〒651-2108 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開

交通アクセス

ギャラリー

周辺

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 安養院庭園 文化遺産オンライン(2018年1月8日閲覧)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度41分45.38秒 東経135度3分58.57秒 / 北緯34.6959389度 東経135.0662694度 / 34.6959389; 135.0662694



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安養院庭園」の関連用語

安養院庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安養院庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太山寺安養院庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS