安養院 (板橋区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安養院 (板橋区)の意味・解説 

安養院 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 08:39 UTC 版)

安養院
所在地 東京都板橋区東新町2-30-23[1]
位置 北緯35度45分15.2秒 東経139度40分46.4秒 / 北緯35.754222度 東経139.679556度 / 35.754222; 139.679556 (安養院 (板橋区))座標: 北緯35度45分15.2秒 東経139度40分46.4秒 / 北緯35.754222度 東経139.679556度 / 35.754222; 139.679556 (安養院 (板橋区))
山号 武王山[2]
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来[2]
創建年 正嘉元年(1257年
開基 北条時頼
中興年 元禄元年(1688年
中興 祐淳大比丘[2]
別称 寺号:最明寺[2]
札所等 板橋七福神弁才天
文化財 梵鐘(重要美術品)ほか
法人番号 1011405000368
テンプレートを表示

安養院(あんよういん)は、東京都板橋区東新町にある真言宗豊山派の寺院。山号は武王山。本尊は阿弥陀如来。なお、この寺には、「板橋七福神」のうちの弁才天が祀られている。

歴史

言い伝えによれば、1257年正嘉元年)に北条時頼が持仏の摩利支天を安置したことが起源という。その後の兵乱により灰燼に帰したが、1688年元禄元年)に祐淳大比丘が再興し現在の山寺号に改められたと伝えられる[3]

文化財

  • 重要美術品
    • 梵鐘 - 享和2年(1802年)の鋳造。銘文には元禄2年(1689年)の旧鐘の銘が再録されている。昭和18年(1943年)、旧法に基づく重要美術品に認定された。他に重要美術品の半鐘もあったが、昭和28年(1953年)に盗難に遭っている[4]
  • 板橋区指定有形文化財
    • 紅頗梨色阿弥陀如来坐像[1]
    • 釈迦四面像[1]
  • 板橋区登録有形文化財
    • 安養院文書[5]
  • 板橋区登録天然記念物

脚注

  1. ^ a b c d 板橋区公式ホームページ.
  2. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 上板橋村.
  3. ^ 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年、78-85p
  4. ^ 認定年については、『重要美術品等認定物件目録』(思文閣、1972)による。半鐘の盗難に遭った年は郷土資料レファレンスブックによる。なお、安養院境内の説明札に「昭和24年に重要美術品に指定」とあるのは、「昭和18年に重要美術品に定」の誤りである。
  5. ^ 板橋の文化財一覧.

参考文献

  • 板橋区教育委員会 編『いたばしの寺院 (文化財シリーズ第39集)』板橋区教育委員会、1982年
  • 「上板橋村 安養院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ12豊島郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/31 
  • 安養院のご案内”. 板橋区公式ホームページ (2020年1月28日). 2020年10月26日閲覧。
  • 板橋の文化財一覧”. 板橋区公式ホームページ (2020年1月25日). 2020年10月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安養院 (板橋区)」の関連用語

安養院 (板橋区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安養院 (板橋区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安養院 (板橋区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS