安全保障に対する見解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:45 UTC 版)
「日米安保条約反対」「自衛隊は憲法違反」という立場をとっている。ただし、自衛隊については即時廃止ではなく、国民の合意を得ながら段階的に解消するとしている。詳しくは日本共産党を参照(急迫不正の主権侵害があれば、自衛隊も活用するとした「自衛隊『活用』」論)。 2015年9月19日、参議院で安全保障関連法の採決を控えた頃、衆議院で内閣不信任決議案に賛成の立場から討論を行った。討論の中で安倍政権の3つの大罪 憲法の平和主義を壊す、「海外で戦争する国」への暴走 解釈改憲による立憲主義の根底からの破壊 異論や批判に耳を傾けない民主主義否定の姿勢 を主張して野党席から大きな拍手が起こった。その一方で安全保障関連法は与党に採決された。 翌日の9月20日には最終的に安保法廃止で一致する政党・団体・個人による選挙協力を行う内容の国民連合政府構想の提案を行った。 2020年3月26日に立憲民主党や国民民主党に向けて出した見解『野党連合政権にのぞむ日本共産党の基本的立場―政治的相違点にどう対応するか』において、自衛隊について違憲の存在であり、将来的に国民の合意を得て9条完全実施(自衛隊廃止)を行うとする党の方針に変更はないが、共産党が参加する「連合政権」においては「自衛隊は合憲、集団的自衛権は違憲」との立場に立ち、集団的自衛権行使容認の閣議決定や安保法制など自衛隊の海外での武力行使につながる仕組みを廃止することに取り組むとしている。同じく日米安保について破棄を目指す党の方針に変更はないが、「連合政権」においては安保法制の破棄を前提として日米安保を「維持・継続」させるとし、日米安保破棄に向けた措置はとらないことを確認した。
※この「安全保障に対する見解」の解説は、「志位和夫」の解説の一部です。
「安全保障に対する見解」を含む「志位和夫」の記事については、「志位和夫」の概要を参照ください。
- 安全保障に対する見解のページへのリンク