学科・専攻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 14:53 UTC 版)
①. 専攻語・専攻地域の名称が、そのまま学科・専攻課程の名称となるタイプ ②. 対象とする専門領域が学科・専攻課程の名称となるタイプ のいずれかに大別される。多くは①タイプだが、入学段階で専門領域が、ある程度絞られている場合②タイプが設置されるケースもある。 また近年、外国語大学が「既存の外国語学部を他名称の学部に改革するケース」や「外国語学部以外の学部を新設するケース」などが見られるが、「外国語大学」の場合、大学全体が「外国語学部」としての機能・役割を果たしていると言える。 学科・専攻過程の名称が専攻語 (もしくは地域) 以外の例 ・東京外国語大学・・・言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部 ・獨協大学・・・交流文化学科 (観光学・文化移動) ・神戸市外国語大学・・・国際関係学科 ・北九州市立大学・・・国際関係学科 ・愛知県立大学・・・国際関係学科 ・杏林大学・・・観光文化交流学科 ・名古屋外国語大学・・・世界教養学部、世界共生学部 ・京都外国語大学・・・国際貢献学部 (地域コミュニティ・観光学) 学科・専攻課程が別学部として独立した例 ・上智大学 総合グローバル学部・・・旧 外国語学部副専攻 ・上智大学 国際教養学部・・・旧 外国語学部比較文化学科 ・獨協大学 国際教養学部・・・旧 外国語学部言語文化学科 ・京都外国語大学 国際貢献学部・・・旧 外国語学部国際教養学科
※この「学科・専攻」の解説は、「外国語学部」の解説の一部です。
「学科・専攻」を含む「外国語学部」の記事については、「外国語学部」の概要を参照ください。
学科・専攻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/27 06:55 UTC 版)
「北京外国語大学中国語語文学学院」の記事における「学科・専攻」の解説
北京外国語大学の中文学部は主に中国人と外国人大学生たちの教学、修士課程、外国人学生の中国語研修、教育インターンシップ、全校中国語共通授業を行っている。現在、中国語の授業と漢語学の二つの学部を開設して言語学と応用言語学、比較文学、世界文学のなどの修士課程を開設している。言語学と応用言語学の修士課程には対外漢語教学、中国語の研究、中文と外語の言語比較、中国文学などの研究方向がある。比較文学、海外漢学、中国内外の文学比較、比較文学、内外の小説比較なども重要科目である。日本では中国語学院の学科全てを中文学科だと言う。
※この「学科・専攻」の解説は、「北京外国語大学中国語語文学学院」の解説の一部です。
「学科・専攻」を含む「北京外国語大学中国語語文学学院」の記事については、「北京外国語大学中国語語文学学院」の概要を参照ください。
- 学科専攻のページへのリンク