奥山廻りのはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奥山廻りのはじまりの意味・解説 

奥山廻りのはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/23 04:34 UTC 版)

奥山廻り」の記事における「奥山廻りのはじまり」の解説

奥山廻り調査最後まで空白だったのは、鷲羽岳周辺水晶岳雲ノ平黒部五郎岳周辺ではなく後立山連峰周辺であった。むしろ北アルプス最奥といわれる三俣蓮華岳周辺は、三国境としての要地点で詳細に調査された。後立山連峰はその名のごとく越中側から見ると立山背後にある最奥地の山であり、キレット等のやせ尾根続いている山稜である。江戸時代初期黒部奥山廻り記録には「此辺立山に至る迄ノ間至険岨ニ而通路相成不申候」とあり、初期奥山絵図では空白地帯であった加賀藩初代藩主前田利家は、慶長3年(1598年)2月浦山村百姓伝右衛門召し寄せて黒部奥山の様子聴聞している。この時伝右衛門には礼状として前田利家印判状越中新川郡黒部奥山之儀委敷聞、喜敷候」が下付されている。この伝右衛門元和年間(1615年から1624年)、越後国浪人数百名が黒部渓谷口の内山村立てもっているのを密訴して大事に至らしめなかった功者といわれる。そして三代目藩主前田利常寛永17年(1640年)12月、この伝右衛門御下問のため金沢召し寄せ浪人山賊などが居ればこれを召し捕り訴え出ることを内役として命じた。さらに鏡、扇子、硯等を与え武士にしか許されなかった乗馬許可し役儀重要なること、その苦労対す恩賞をも表明した前田利常印判状)。これが奥山廻り御用始まりである。 承応2年(1653年)には、芦峅寺十三郎と殿村四郎右衛門御扶持米20俵で「新川郡山廻り」として命じられ延宝元年(1673年)には、芦峅寺左衛門吉野喜右衛門内山村三郎左衛門が「七木御縮り」のために御代官分を役料として「山廻り役」を命じられた。 ▲下駒ヶ嶽 岳▲ ▲雪倉岳上駒ヶ嶽 ▲大蓮花 ▲硫黄岳赤鬼岳 ▲餓鬼岳 ▲後立山 剱岳▲ ▲別山 大日岳▲ ▲立山 針ノ木岳▲ ▲折岳 薬師岳赤牛岳▲ ▲真砂岳 中岳劔▲ ▲火打ヶ岳 ▲竜池岳 三ツ又岳▲ ▲鷲羽ヶ岳 大平村 村 有村 下奥山 上奥山 黒部川 針ノ木峠 (立場) 佐良越後 越中 信濃 飛騨 主な奥山見分ルート。(山名ルート絵図より抜粋)※表示環境によっては文字がずれることがあります

※この「奥山廻りのはじまり」の解説は、「奥山廻り」の解説の一部です。
「奥山廻りのはじまり」を含む「奥山廻り」の記事については、「奥山廻り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥山廻りのはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山廻りのはじまり」の関連用語

奥山廻りのはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山廻りのはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥山廻り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS