上奥山とは? わかりやすく解説

上奥山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/23 04:34 UTC 版)

奥山廻り」の記事における「上奥山」の解説

越中信濃飛騨との国境をなす。 天和2年(1682年)、芦峅寺現在の富山県中新川郡立山町)から室堂御前谷、黒部川までを往復元禄10年(1697年)から14年までは幕府から提出求められ国絵図作成するために、奥山廻りには特別に絵図御用命じられており、山名川名、閑道、方位里程などを詳しく収集して報告している。 詳細は「江戸幕府の地図事業#元禄日本図」を参照 元禄10年(1697年)、芦峅寺から室堂針ノ木峠至り、後立山方面信濃との境目見分有峰現在の富山県富山市有峰)から薬師ヶ嶽に登りヶ羽獄(三俣蓮華岳方面飛騨境目見分寛保年間(1741年から1743年)頃から上奥山での盗伐事件相次ぐようになりルート拡大した享和3年(1803年)、針ノ木峠、後立山南谷を登って信濃との境目見分火打ヶ嶽から中嶽向かい盗伐小屋発見焼き払い処分鷲羽ヶ嶽に登って三国境見分有峰出ている。 文化7年(1810年)、上記同様のルートだが温谷から中嶽へのルートが困難で、これを避けるために針ノ木谷奥の南又を信濃側へ越境して真砂嶽へ登っている。 天保9年(1838年)に松本藩との間で境相立が取り決められ松本藩による番所設置によって盗伐問題決着し、ほとんど盗伐事件なくなった

※この「上奥山」の解説は、「奥山廻り」の解説の一部です。
「上奥山」を含む「奥山廻り」の記事については、「奥山廻り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上奥山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上奥山」の関連用語

上奥山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上奥山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥山廻り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS