太田切川言境説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太田切川言境説の意味・解説 

太田切川言境説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)

上伊那地域の方言」の記事における「太田切川言境説」の解説

上伊那方言集』では、飯田付近方言上伊那にどうのように入りこんでいるかを調査すると、その使用率は、中川村89%、飯島町77%、駒ヶ根市赤穂66%、宮田村19%、伊那市5%という割合であり、逆に伊那附近使用されていて太田切川以南少な語の使用状態を調べてみると、伊那市100%宮田村88%、駒ヶ根市赤穂21%、飯島町10%であったという。また、上下伊那方言境界線』では、飯田使われているが伊那使われていない方言について調べると、語法では飯島町以南100%駒ヶ根市赤穂80%、宮田村40%、伊那市西春近20%伊那市伊那0%で、語彙では中川村片桐飯島町七久保64%、飯島町飯島68%、駒ヶ根市赤穂55%、宮田村11%、伊那市西春近5%、伊那市伊那0%であったという。また、地理学者市川健夫によれば忠犬早太郎説話三河の手作り花火照葉樹林帯の北限太田切川であるといい、民俗学者向山雅重によれば太田切川分杭峠の線の南北炬燵サイズ異なるという。 方言意識見て太田切川南北方言大きな隔たり感じている者が多い。向山雅重も川の南北大きな差異感じ取っており、太田切川を境として変わる方言の例として以下のものを挙げている。なお、調査方法調査時期によって境界線多少南北ズレることもある。 太田切川以北(宮田)太田切川以南(駒ヶ根市赤穂)正座おすわり おかしま お手玉おてんこ おたま 池どぶ いけ 小石(言葉なし) いしなご 土間とーり にわ がに かに 竹の小枝(言葉なし) よどろ 新し開拓地しんげー あらとこ 太田切川南北方言違い認められる理由については、太田切川流れが急で水量多く水難事故多かったため交通難所であった伊那谷随一の「暴れ川」として古来から伊那谷南北分断してきたという自然的要因と、太田切川は昔から政治上の境界で、大体太田切川以南関西方面領主以北関東方面領主領土であった場合多かったため、言語風習等も太田切川を境として長い間次第変わって来たのだという人為的要因がある。

※この「太田切川言境説」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「太田切川言境説」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太田切川言境説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

太田切川言境説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田切川言境説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上伊那地域の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS