太田切発電所とは? わかりやすく解説

太田切発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 22:29 UTC 版)

太田切川 (長野県)」の記事における「太田切発電所」の解説

伊那谷鉄道事業者である伊那電気鉄道は、1913年大正2年)に砥川発電所建設し1915年大正4年)には電力会社長野電灯から小黒発電所買収、これらに続く第3水力発電所として太田切発電所を建設することとした。当初1913年には太田切川とその支流黒川水利権長野県知事出願していたが、すでに黒川は他の業者によって利用されており、認可には至らなかった。このため1917年大正6年)、計画から黒川分を除いて再出願した。 地元開発受け入れ条件として、既存農業・林業悪影響及ぼさないことを求めた。まず、発電使用した既存灌漑用水取水影響及ぼさない場所に放流すること。また、当時山林から切り出した材木搬出する手段として流木(いかだ流し)が用いられていたことから、川の水量が減ったときは発電用水の取水抑えその分流木に回すよう求めた1917年11月伊那電気鉄道条件受け入れ地元赤穂村(現・駒ヶ根市)・西春近村(現・伊那市)・宮田村契約1918年大正7年5月21日許可下りた工事同月中に着手され1921年大正10年10月21日完成した太田切川から最大0.82立方メートル取水し、有効落差242.4メートル確保して最大1,400キロワット電力発生した太田切発電所は、伊那電気鉄道発電所としては最大規模であったまた、一連の建設工事の中で太田切川には駒ヶ根けられ、取水口まで4キロメートルの間には林道整備された。 その後1941年昭和16年)の配電統制令によって砥川発電所小黒発電所・太田切発電所は中部配電移管され、戦後1951年昭和26年になって中部電力継承された。

※この「太田切発電所」の解説は、「太田切川 (長野県)」の解説の一部です。
「太田切発電所」を含む「太田切川 (長野県)」の記事については、「太田切川 (長野県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太田切発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田切発電所」の関連用語

太田切発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田切発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田切川 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS