太宰と小山初代との水上行きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太宰と小山初代との水上行きの意味・解説 

太宰と小山初代との水上行き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:07 UTC 版)

太宰治と自殺」の記事における「太宰と小山初代との水上行き」の解説

太宰小山初代とともに水上近く谷川温泉へと向かった太宰はこの谷川温泉行きに関して、「姥捨」を書いている。「姥捨」では、不貞責任死んでお詫びしたいと主張する妻、かず小山初代モデル)に対し、妻を一人死なせられないと、夫の嘉七(太宰モデル)は心中提案した死に場所としてともに谷川温泉向かい温泉宿一休みした後、夜間宿を出て雪解け斜面二人して睡眠薬服用し意識失った後に体が滑り落ちて首に巻いた帯が締まる形で心中図った結局心中未遂終わり生き残った二人別々に東京へ戻ったと書かれている。 「姥捨」に書かれ小山初代との心中未遂太宰自殺企図一つとされている。しかしその内容には多く疑問出されている。まず睡眠薬常習歴のある太宰が、死ぬことを目的とした睡眠薬大量服薬の量を間違えるとは考えにくいこと。続いて睡眠薬気を失った後に首が締まるように帯を巻いたというやり方は、本当に死ぬために首に帯を巻いたのか疑問があること。そして3月下旬谷川温泉付近夜間氷点下まで気温が下がるのが常であり、睡眠薬服薬して眠ってしまった場合凍死する考えられることである。その他に谷川温泉へ向かう前に初代身辺整理行った形跡全くないことも疑問点として挙げられている。 これらのことからこの水上での心中未遂そもそもそのような事実無かったとの説、太宰は妻、初代との離婚企てるために偽装心中図ったとの説、少なくともこの心中未遂事件時には太宰は死ぬつもりが全くなかったことは間違いないとの説が唱えられている。 信憑性疑問出されている水上での太宰心中未遂であるが、同居後に積み重なった夫婦間不信感の中で、小山初代別れよう決意した太宰は、心中失敗した以上、一緒に生活する理由消滅した主張するために起こした偽装心中であるとの説。心中図ったことで世間体が立ち、死ぬ気で心中をしようと決意した以上、生き残った以上別れるしかないとの太宰なりの離婚理由付けのためであったとの説。山奥碇ヶ関温泉結婚式挙げた太宰夫婦であったが、やはり山奥谷川温泉別れるという儀式を行うために太宰仕組んだことであり、太宰にとっては生まれ変わり再生するための儀式であったとの説が唱えられている。 いずれにしてもそのような太宰思惑は、小山初代にとって全くあずかり知らぬことであった初代何が何だかわからない中、谷川温泉向かい、やはりよくわからないうちに一人東京へ戻り太宰との離婚至ったというのが実情であった東京戻った後、別居し太宰小山初代であったが、離婚に関する話し合い持たれ1937年6月離婚成立して故郷青森へと戻っていった。

※この「太宰と小山初代との水上行き」の解説は、「太宰治と自殺」の解説の一部です。
「太宰と小山初代との水上行き」を含む「太宰治と自殺」の記事については、「太宰治と自殺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太宰と小山初代との水上行き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太宰と小山初代との水上行き」の関連用語

1
太宰治と自殺 百科事典
4% |||||

太宰と小山初代との水上行きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太宰と小山初代との水上行きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太宰治と自殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS