河内天美駅とは? わかりやすく解説

河内天美駅

(天美車庫前駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 09:58 UTC 版)

河内天美駅
駅舎
かわち あまみ
Kawachi-Amami
(阪南大学前)
F06 矢田 (2.2 km)
(1.0 km) 布忍 F08
所在地 大阪府松原市天美南三丁目15-41
駅番号  F07 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 F 南大阪線
キロ程 7.3 km(大阪阿部野橋起点)
電報略号 アミ
駅構造 地上駅地下駅舎
ホーム 2面2線
(他に通過線として2線)
乗降人員
-統計年度-
14,890人/日
-2023年-
開業年月日 1923年大正12年)4月13日
備考 1933年に天美車庫前駅から改称
テンプレートを表示
阿部野橋方面を望む
吉野方面を望む(後方は天美車庫)

河内天美駅(かわちあまみえき)は、大阪府松原市天美南三丁目にある、近畿日本鉄道南大阪線。副駅名は阪南大学前。駅番号はF07

歴史

  • 1923年大正12年)4月13日大阪鉄道の大阪天王寺(現在の大阪阿部野橋) - 布忍間開通時に、天美車庫前駅として開業[1]
  • 1933年昭和8年)4月1日河内天美駅に改称[2]
  • 1943年(昭和18年)2月1日関西急行鉄道が大阪鉄道を合併[1]。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、近畿日本鉄道南大阪線の駅となる[1]
  • 1957年(昭和32年)7月:上り待避線設置。
  • 1972年(昭和47年)12月:下り待避線設置とともに構内配線変更。現在と同じ中央に通過線のある相対式ホームとなる。
  • 1993年平成5年)7月:地下駅舎化。
    • 地下化以前はホームごとに駅舎があり、2つのホームの行き来はできなかった。
  • 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[3]

駅構造

複線の通過線の両側に、相対式2面2線ホームを持つ待避駅。新幹線型の待避構造を持つ。ホーム有効長は6両。改札口・コンコースは地下、ホームは地上に設けられている。改札口は1ヶ所だが、駅入り口に近くなるように二手に分けて自動改札機を配置している。またコンコースは、駅の東西を結ぶ地下道を兼ねる。バリアフリー設備として、両ホーム中ほどに設置されているトイレのうち 大阪阿部野橋駅方面ホームのトイレがバリアフリートイレとなっているほか、古市方面行きホームに上りエスカレーターとエレベーターが、東側(古市方面)出口にコンコースとの移動エレベーター、また大阪阿部野橋駅方面ホームに上りエスカレーターと、西側(大阪阿部野橋方面)出口の地上~地下コンコース間と改札内~大阪阿部野橋駅方面行きホーム間の移動用途を兼ねるエレベーターがある。(ただしドアの開閉制限により、改札を介さない形式の出口~ホーム移動などはできない)

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 F 南大阪線 下り 古市方面[4]
4 上り 大阪阿部野橋方面[4]

※前述の通り、2・3番線はホームのない通過線のため、ホームとしては欠番である。

特徴

駅設備・営業面

  • 藤井寺駅が管理する有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
  • 定期券や特急券は専用の自動券売機で購入可能であり、一部時期に限り駅窓口での発券対応も行われている[5]

停車列車

  • 普通列車のみが停車する[6]。なお、かつては朝ラッシュ時に大阪阿部野橋発当駅止まりの準急(途中停車駅は矢田駅)が運転されていたことがある。
  • 当駅に隣接して古市検車区天美車庫がある関係で、大阪阿部野橋駅 - 当駅間の区間運転列車が1本、古市方面への当駅始発列車が平日に3本設定されている[7]。また、ダイヤ異常時には当駅で列車の折り返しが行われる。
  • 当駅隣接の阪南大学が入試日の場合は、当駅 - 大阪阿部野橋駅間で普通列車が増発され、準急が臨時停車することがある。

利用状況

2023年11月7日における1日乗降人員14,890人である。南大阪線の準急通過駅では最多、全駅では大阪阿部野橋駅藤井寺駅河内松原駅古市駅橿原神宮前駅に次ぐ6位。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日・1日平均利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 特定日利用状況 1日平均
乗車人員
出典
調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 近鉄 大阪府
1990年(平成02年) 11月06日 14,004 13,846 27,850 14,455 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - 14,317 [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 12,603 12,203 24,806 13,698 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - 13,648 [大阪府 4]
1994年(平成06年) - 13,333 [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 12,961 12,353 25,314 13,318 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - 12,996 [大阪府 7]
1997年(平成09年) - 12,634 [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 11,658 11,396 23,054 12,213 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - 11,923 [大阪府 10]
2000年(平成12年) 11月07日 10,842 11,141 21,983 11,571 [近鉄 1] [大阪府 11]
2001年(平成13年) - 11,151 [大阪府 12]
2002年(平成14年) - 9,945 [大阪府 13]
2003年(平成15年) 11月11日 9,108 9,249 18,357 9,587 [近鉄 2] [大阪府 14]
2004年(平成16年) - 9,268 [大阪府 15]
2005年(平成17年) 11月08日 8,773 8,765 17,538 9,107 [近鉄 3] [大阪府 16]
2006年(平成18年) - 8,988 [大阪府 17]
2007年(平成19年) - 8,956 [大阪府 18]
2008年(平成20年) 11月18日 8,274 8,163 16,437 8,756 [大阪府 19]
2009年(平成21年) - 8,518 [大阪府 20]
2010年(平成22年) 11月09日 8,197 8,059 16,256 8,468 [近鉄 4] [大阪府 21]
2011年(平成23年) - 8,404 [大阪府 22]
2012年(平成24年) 11月13日 8,004 8,077 16,081 8,360 [近鉄 5] [大阪府 23]
2013年(平成25年) - 8,511 [大阪府 24]
2014年(平成26年) - 8,322 [大阪府 25]
2015年(平成27年) 11月10日 8,395 8,446 16,841 8,571 [近鉄 6] [大阪府 26]
2016年(平成28年) - 8,580 [大阪府 27]
2017年(平成29年) - 8,645 [大阪府 28]
2018年(平成30年) 11月13日 8,451 8,507 16,958 8,646 [近鉄 7] [大阪府 29]
2019年(令和元年) - 8,708 [大阪府 30]
2020年(令和02年) - 5,934 [大阪府 31]
2021年(令和03年) 11月09日 8,199 8,245 16,444 7,061 [近鉄 8] [大阪府 32]
2022年(令和04年) 11月08日 7,547 7,604 15,151 7,912 [近鉄 9] [大阪府 33]
2023年(令和05年) 11月07日 14,890 [近鉄 10]

駅周辺

学校

商業施設

金融機関

病院その他

バス路線

一般路線バスは近鉄バス南海バスの運行。駅前のロータリーに発着する。停留所名は「河内天美駅前」。

このほか、駅から北西に約700メートルほど離れたところにある「天美西住宅前」停留所からは平日のみ北港観光バスのあびこ・天美北線が発着している。

近鉄バス

かつては大堀線[注 1]が運行していたが、2017年4月1日に運行取り止め[10]。その後、2021年11月17日に市内に大型商業施設・セブンパーク天美が開業することに伴い、約4年半振りに当駅への近鉄バス路線の乗り入れが再開された。

この路線が発着する1番のりばからは、平日のみ運行の松原市ぐるりん号北ルート(松原市役所方面[11])も発着している。ぐるりん号は駅近くの松原徳洲会病院前から西ルート(松ヶ丘2丁目経由松原市役所前方面)も利用可能(北ルートも経由)[12]。 

のりば 路線名 系統・行先 備考
1 セブンパーク天美線 7番セブンパーク天美 9時台までは東口、以降は西口発着が基本(一部東口経由・東中央口経由または発着あり)

南海バス

2番のりばに発着。

のりば 路線名 系統・行先
2 河内天美線 9系統堺東駅前

隣の駅

近畿日本鉄道
F 南大阪線
急行・区間急行・準急
通過
普通
矢田駅 (F06) - 河内天美駅 (F07) - 布忍駅 (F08)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 23番大堀行(松原ジャンクション近く)。さらに古くは大和川を渡り地下鉄出戸まで行く28番も運行。

出典

  1. ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  2. ^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、26頁。 ISBN 978-4-10-790026-5 
  3. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月3日閲覧 
  4. ^ a b 駅の情報|河内天美”. 近畿日本鉄道. 2021年4月19日閲覧。
  5. ^ 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.70 - p.87
  6. ^ 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.232 - p.258・p.388 - p.413
  7. ^ 駅掲出時刻表 - 河内天美駅 近畿日本鉄道
  8. ^ 大阪府松原市・「セブンパーク天美」2021年11月17日(水)グランドオープン決定 - セブン&アイ・ホールディングス(2021年10月13日)
  9. ^ セブン&アイ・クリエイトリンクの手がける大型商業施設にライフが初出店 11/17(水)、ライフセブンパーク天美店がオープン! - ライフコーポレーション(2021年10月9日)
  10. ^ 【平成29年4月1日~】路線バス取り止めのお知らせ”. 近鉄バス (2016年10月18日). 2016年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月6日閲覧。
  11. ^ ルートマップ 北・中央ルート” (PDF). 松原市 (2017年4月3日). 2021年10月15日閲覧。
  12. ^ ルートマップ 東・西ルート (PDFファイル: 626.7KB)” (PDF). 松原市 (2017年4月3日). 2021年10月15日閲覧。

利用状況

近畿日本鉄道

  1. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2002年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  3. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2007年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  4. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  5. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  7. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月27日閲覧。
  8. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  9. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
  10. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河内天美駅」の関連用語

河内天美駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内天美駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内天美駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS