天明3年の噴火とは? わかりやすく解説

天明3年の噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 20:19 UTC 版)

還住 (青ヶ島)」の記事における「天明3年の噴火」の解説

安永9年天明元年の噴火によって大きな被害受けた青ヶ島であったが、天明3年1783年3月からの噴火これまでのものよりも規模大きく甚大な被害出た2月には島の北部にある神子浦(みこのうら)が大崩壊起こし舞い上がった土砂島内耕地積もった。そして3月9日1783年4月10日)には地震頻発、そして池之沢大きな火口出現し島内灼熱した噴石降り注いだ。そのために噴火開始時に池之沢にいた14名が死亡し高温噴石によって火災発生して61軒の家屋焼失した噴石噴出後には火山灰激しく噴出し島内真っ暗となり火山灰厚く降り積もった火山灰青ヶ島全体耕地壊滅的な被害もたらしたうえに島の水源をも埋め雨が降る火山灰交じり流れ出して人家流れ込むといった二次災害引き起こした。 天明3年の噴火は八丈島からも激し火の手猛烈な噴煙が立ち昇るのを見ることができた。青ヶ島からの報告受けた八丈島役所では青ヶ島被害状況見分を行うこととして、視察5月八丈島出発し噴火後青ヶ島状況を約1か月見分して八丈島に戻る際、船が上総興津まで流されたうえ、ようやく八丈島へと戻った青ヶ島多く耕地噴出した火山灰によって失われ厳し食糧不足悩まされることになり、また多くの家も焼失した。しかし今回年貢免除となり、救援穀物支給なども行われた。また噴火の影響荒廃した青ヶ島から八丈島住民避難することも勧められた。 天明4年1784年)には噴火はなく、青ヶ島島民噴火からの復興向けて努力をしていた。しかし翌天明5年1785年)に破局的大噴火起こり青ヶ島島民全島離島追い込まれることになる。

※この「天明3年の噴火」の解説は、「還住 (青ヶ島)」の解説の一部です。
「天明3年の噴火」を含む「還住 (青ヶ島)」の記事については、「還住 (青ヶ島)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天明3年の噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天明3年の噴火」の関連用語

天明3年の噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天明3年の噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの還住 (青ヶ島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS