天明元年の噴火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天明元年の噴火の意味・解説 

天明元年の噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 20:19 UTC 版)

還住 (青ヶ島)」の記事における「天明元年の噴火」の解説

安永9年の噴火は翌安永10年1781年4月ごろまでには小康状態となったが、翌月天明元年1781年5月からは今度火山灰噴出する噴火池之沢始まった噴煙は島全体覆い、再び池之沢内の池の水位著しく上昇したが、今度引いてしまい、このときに耕地の土が池に流出し耕地には大きな石が残されるといった被害発生した天明2年1782年3月青ヶ島で名船頭として知られた惣兵衛らが乗り込んだ無人島」を探検する船が八丈島出港した。惣兵衛らは青ヶ島からさらに南へ向かい現在の鳥島付近まで探検行ったが、その後悪天候によって漂流続けたうえ、何とか江戸にたどり着くことができた。惣兵衛らは天明3年1783年3月勘定奉行より酒食振る舞いを受け、さらに4月には韮山代官である江川太郎左衛門からも酒食振る舞い受けたうえ、惣兵衛八丈島戻った。のちに惣兵衛天明5年1785年)に発生した大噴火発生直後青ヶ島向かい噴火直後青ヶ島状況目の当たりにすることとなる。 天明2年1782年4月には韮山代官所代官の手代らが、八丈島在島していた名主の七太夫とともに青ヶ島巡検行った巡検が行われたときには噴火小康状態となっており、池之沢内で噴火被害受けた農地の復興進められていることが報告されている。

※この「天明元年の噴火」の解説は、「還住 (青ヶ島)」の解説の一部です。
「天明元年の噴火」を含む「還住 (青ヶ島)」の記事については、「還住 (青ヶ島)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天明元年の噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天明元年の噴火」の関連用語

天明元年の噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天明元年の噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの還住 (青ヶ島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS