大田洋子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 15:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
大田 洋子(おおた ようこ、1903年〈明治36年〉11月20日[1]。 - 1963年〈昭和38年〉12月10日)は、日本の小説家。本名、大田 初子[1]。
人物・来歴
広島県山県郡原村(現・北広島町)生まれ[1]。6歳のとき父母が離婚したので親戚の大田家の籍に入る[1]。その後母が再婚し、佐伯郡玖島村(現・廿日市市)で育つ[1]。進徳実科高等女学校(現在の進徳女子高等学校)研究科卒業[1]。小学校の裁縫教師として江田島に赴任したが1年で退職[1]。小学校在職中に地元紙の芸備日日新聞に小説を発表、新進作家の扱いを受ける[1]。21歳で結婚したが一児を残して出奔。尾道や大阪などで女給として働きつつ小説を書く。のち上京し、1929年、『女人芸術』に「聖母のゐる黄昏」を発表、これが文壇デビューとなる[1]。1939年、『海女』で『中央公論』の懸賞小説に一等入選。1940年、『桜の国』で『朝日新聞』一万円懸賞小説に一等入選。
1945年、疎開で広島市に帰郷中、被爆する。占領軍による報道規制の中『屍の街』『人間襤褸』を書き、原爆作家としての評価を確立。
しかし原爆の後遺症により体調を崩し、創作に行き詰まり、昭和30年代から作風を転換して『八十歳』『八十四歳』など老母を主人公に私小説的な心境小説を発表。
『新婦人しんぶん』に小説『なぜその女は流転するか』を連載中の1963年12月10日、福島県猪苗代町の中ノ沢温泉で入浴中に心臓麻痺を起こして急死。60歳没。
著書
単著
- 『長編小説 流離の岸』小山書店、1939年12月。 NCID BA4421944X。全国書誌番号: 46075834 全国書誌番号: 46075834。
- 『海女 他六篇』中央公論社、1940年5月。 NCID BA64736976。全国書誌番号: 46044763。
- 『長篇小説 桜の国』朝日新聞社、1940年10月。
NCID BA63963167。全国書誌番号:
46031348。
- 『桜の国』ゆまに書房〈近代女性作家精選集 042〉、2000年11月。 NCID BA49547060。全国書誌番号: 20119941。
- 『淡粧』小山書店、1941年8月。
NCID BA8679229X。全国書誌番号:
46031350。
- 『淡粧』ゆまに書房〈〈戦時下〉の女性文学 6〉、2002年5月。 NCID BA57625090。全国書誌番号: 20283288。
- 『友情』報国社、1941年9月。 NCID BA66084843。全国書誌番号: 46031351。
- 『野の子花の子』有光社、1942年11月。 NCID BA54652268。全国書誌番号: 46031347。
- 『星はみどりに』有光社、1942年5月。 NCID BA86793011。全国書誌番号: 21243493。
- 『暁は美しく』赤塚書房、1943年3月。 NCID BA86792915。全国書誌番号: 46027914。
- 『たたかひの娘』報国社、1943年3月。
NCID BA54655109。全国書誌番号:
46031349。
- 『たたかひの娘』ゆまに書房〈〈戦時下〉の女性文学 11〉、2002年5月。 NCID BA57628656。全国書誌番号: 20283297。
- 『真昼の情熱』丹頂書房、1947年1月。全国書誌番号: 21243494。
- 『情炎』新人社、1948年3月。全国書誌番号: 48004499。
- 『屍の街』中央公論社、1948年11月。
NCID BA45195303。全国書誌番号:
50001394。
- 『屍の街』冬芽書房、1950年5月。 NCID BN11895430。全国書誌番号: 20216490。
- 『屍の街』河出書房〈市民文庫 65〉、1951年8月。 NCID BN10279668。全国書誌番号: 51005437。
- 『屍の街』潮出版社〈潮文庫 79〉、1972年7月。 NCID BA86852595。全国書誌番号: 75071822。
- 『屍の街』日本ブックエース〈平和文庫〉、2010年7月。 NCID BB02646907。全国書誌番号: 21802030。
- 『人間襤褸』河出書房、1951年8月。
NCID BN12728558。全国書誌番号:
51005907。
- 『人間襤褸』青木書店〈青木文庫 64〉、1952年9月。 NCID BN14939361。全国書誌番号: 52007676。
- 『人間襤褸』新潮社〈新潮文庫 878〉、1952年10月。 NCID BN15925395。全国書誌番号: 55012318。
- 『半人間』大日本雄弁会講談社、1954年5月。
NCID BN07170139。全国書誌番号:
54011147。
- 『半人間』大日本雄弁会講談社〈ミリオン・ブックス〉、1955年7月。 NCID BA60145617。全国書誌番号: 55005922。
- 『半人間』新潮社〈新潮文庫 877〉、1955年10月。 NCID BN15961898。全国書誌番号: 55012223。
- 『夕凪の街と人と 一九五三年の実態』大日本雄弁会講談社〈ミリオン・ブックス〉、1955年10月。
NCID BN12741217。全国書誌番号:
55012330。
- 『夕凪の街と人と』三一書房、1978年7月。 NCID BN08833504。全国書誌番号: 78024135。
- 『八十歳』講談社、1961年8月。 NCID BA45150542。全国書誌番号: 61007976。
- 『屍の街・半人間』講談社〈講談社文芸文庫〉、1995年7月。 NCID BN12942445。全国書誌番号: 95073249。
- 浦西和彦 編『大田洋子』日本図書センター〈作家の自伝 38〉、1995年11月。 NCID BN13495058。全国書誌番号: 96030052。
- 「残醜点々」『紅』ポプラ社〈百年文庫 85〉、2011年7月。 NCID BB0622875X。全国書誌番号: 21958411。
- 『屍の街・夕凪の街と人と』岩波書店〈岩波文庫 緑237-1〉、2025年7月15日。 ISBN 978-4-0031-2371-3。
作品集
大田洋子集
- 『大田洋子集』 第1巻(屍の街)、三一書房、1982年7月。 NCID BN04245027。全国書誌番号: 82045273。
- 『大田洋子集』 第2巻(人間襤褸)、三一書房、1982年8月。 NCID BN07230514。全国書誌番号: 82048500。
- 『大田洋子集』 第3巻(夕凪の街と人と)、三一書房、1982年9月。 NCID BN04252667。全国書誌番号: 82053645。
- 『大田洋子集』 第4巻(流離の岸)、三一書房、1982年10月。 NCID BN04252780。全国書誌番号: 83002927。
日本の原爆文学
- 『日本の原爆文学』 2(大田洋子)、「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者企画、ほるぷ出版、1983年9月。 NCID BN01408216。全国書誌番号: 85019940。
大田洋子原爆作品集
- 長谷川啓 編『屍の街』小鳥遊書房、2020年8月。 NCID BC10384053。全国書誌番号: 23412905。
- 長谷川啓 編『人間襤褸/夕凪の街と人と』小鳥遊書房、2021年8月。 NCID BC09451492。全国書誌番号: 23579835。
伝記
- 江刺昭子『草饐 評伝大田洋子』濤書房、1971年8月。
NCID BN0671170X。全国書誌番号:
75018651。
- 江刺昭子『草饐 評伝大田洋子』大月書店、1981年7月。 NCID BN05262112。全国書誌番号: 81037412。
脚注
出典
関連項目
- こうの史代 - 代表作『夕凪の街 桜の国』の前半部分「夕凪の街」は、原爆スラムに暮らす母娘をテーマとしており、その点では大田の小説『夕凪の街と人と』のオマージュ作品といえる。後半の「桜の国」の場合、大田に同名の作品は存在するものの、戦時期の時局小説である大田の作品とこうのの作品に内容上の共通点はない。
外部リンク
- 『大田洋子』 - コトバンク
- 大田 洋子:作家別作品リスト - 青空文庫
- 大田洋子 : 作家名データ&資料一覧 | ふくやま文学館
固有名詞の分類
- 大田洋子のページへのリンク