大正時代から第二次世界大戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正時代から第二次世界大戦までの意味・解説 

大正時代から第二次世界大戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:35 UTC 版)

日本の道路」の記事における「大正時代から第二次世界大戦まで」の解説

1919年大正8年)に道路法初め制定され道路国道府県道郡道市道町村道の5種に分類され国道再編成が行われた。なお郡道1923年大正12年4月1日郡制廃止されたことにより府県道及び市町村道昇格及び降格となった軍港基地達す国道路線多く置かれ軍事国道呼ばれる国道設置された。国道に関しては、建設費および改修費は国が負担しその他の道路地方公共団体負担することになっていた。1920年大正9年)、日本初道路整備長期計画である「第1次道路改良計画」が策定される。しかし、その3年後に関東大震災発生し帝都復興優先され結果地方道路の整備は更に遅れてしまった。日本初となる本格的な舗装道路、つまり現在でいう本舗装が誕生したのは、1926年大正15年)に完成した東京品川 - 横浜市間の約17 kmと、兵庫県尼崎市 - 神戸市間の約22 km道路であった。 この時代には、ドイツアウトバーン参考に、産業・軍事用の高速道路計画主要道路の改良策も検討されたが、1937年昭和13年)の日中戦争突入はじまり、1941年昭和16年)の太平洋戦争大東亜戦争勃発という事態になると、戦争最優先されて道路整備実現不能なものとなっていた。

※この「大正時代から第二次世界大戦まで」の解説は、「日本の道路」の解説の一部です。
「大正時代から第二次世界大戦まで」を含む「日本の道路」の記事については、「日本の道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正時代から第二次世界大戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正時代から第二次世界大戦まで」の関連用語

大正時代から第二次世界大戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正時代から第二次世界大戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS