多層構造・多声の語り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:43 UTC 版)
「ルイーズ・アードリック」の記事における「多層構造・多声の語り」の解説
1984年に発表された小説『ラブ・メディシン』は、アードリックがノースダコタ州の架空の町アーガスを舞台として以後20年にわたって描き続けることになるオジブワ族コミュニティの物語の第一作であり、同年、全米批評家協会賞を受賞した。ラブ・メディシン(愛の妙薬)とは、「狭義には男女間の冷えた愛を復活させる秘薬」のことだが、本作品では虐げられてきた人びとの魂を癒し、「物や人を所有的にではなく愛し、おだやかに分かち合って生きる、新しい知あるいは術」をも意味するとされる。この作品では、チペワ族の混血女性であるジューンの死を巡って、恋敵の二家族キャシュポー家とラマルチヌ家三代にわたる物語が互いに交錯しつつ展開され、ここにさらに先住民神話を土台としてトリックスターや超自然現象、言葉の呪術的力などのモチーフが織り込まれていく。アードリックはネイティヴ・アメリカン・ルネサンス(英語版)第二波を代表する作家とされるが、N・スコット・ママデイ(英語版)、レスリー・マーモン・シルコウらの第一波の作家が「伝統的先住民性を強調し、文化的伝統復活と共同体回帰によって現代先住民の文化的アイデンティティの安定とサバイバル」を試みたのに対して、アードリックは、「(先住民虐殺の)破局の跡に残された文化の核心を守り、称えながらも、現代に生き残った者たちの物語を語る」とし、歴史性・政治性を強調したり、先住民性を前面に押し出したりする第一波とは一線を画している。 また、これについて彼女は、両親から先住民系、欧州系の両方の血を引いていることに触れ、「私の出自は文化の混合にあり、私にはこれを出発点として書く以外に方法がない。父方・母方の両方のことを知るにつれ、私はたくさんの民族とともに、さまざまな時代、さまざまな場所に生きてきたとつくづく思う」と説明している。アードリックの作品が土地を奪われ、虐殺され、不毛な土地へと囲い込まれた先住民の現代アメリカ社会に生きる姿を時には悲しみを込めて、時には滑稽に描きながら、同時にまた先住民の伝統にもポストモダニズムにも通じる多層構造、多声の語り、循環的時間、トリックスター(特にオジブワ族のトリックスター「ナナボーゾ」)的人物などを特徴とするのは、彼女のこうした世界観によるものである。
※この「多層構造・多声の語り」の解説は、「ルイーズ・アードリック」の解説の一部です。
「多層構造・多声の語り」を含む「ルイーズ・アードリック」の記事については、「ルイーズ・アードリック」の概要を参照ください。
- 多層構造・多声の語りのページへのリンク