外務省 (ロシア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外務省 (ロシア)の意味・解説 

ロシア外務省

(外務省 (ロシア) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 15:10 UTC 版)

ロシア行政機関
ロシア外務省
Министерство иностранных дел России
Ministry of Foreign Affairs of the Russian Federation
ロシア外務省紋章(上)ロシア外務省旗(下)
役職
外務大臣 セルゲイ・ラブロフ
外務第一次官 アンドレイ・デニソフ
概要
所在地
ロシア連邦外務省ビル
前身 ソビエト連邦外務省
ウェブサイト
http://www.mid.ru
テンプレートを表示
ロシア外務省 スターリン様式の建物

ロシア外務省(ロシアがいむしょう、ロシア語: Министерство иностранных дел России、略称:МИД、MID、英語: Ministry of Foreign Affairs of the Russian Federation)は、ロシア連邦における外交事務を担当する中央省庁のひとつである。

機構

指導部

外務大臣

  • 外務大臣官房部
  • 第一外務次官
  • 外務秘書官
  • 外務次官×6人

領域部署

機能部署

  • CIS諸国第1部 - CIS全般
  • 連邦主体・議会・社会政治組織関係部
  • 欧州全般協力部
  • 国際組織部
  • 対外政策計画部
  • 安全保障・軍縮問題部
  • 新課題・脅威問題部
  • 人道協力・人権部
  • 情報・出版部
  • 経済協力部
  • 法務部
  • 人事部
  • 領事部
  • 国家儀典部
  • 保安部
  • 歴史文書部
  • 在外同胞業務部
  • 総務部
  • 外貨・金融部
  • 在外資本建設・所有部

附属機関

  • ロシア国際科学・文化協力センター

歴代外務大臣

モスクワ大公国ロシア帝国(含臨時政府)、ソビエト連邦の歴代外相、外務人民委員等については、外務大臣 (ロシア)を参照

肖像 氏名 内閣 在任期間 備考
1 アンドレイ・コズイレフ ボリス・エリツィン内閣、
エゴール・ガイダル内閣(ガイダルは首相代行)、
ヴィクトル・チェルノムイルジン内閣
1990年10月11日 - 1996年1月5日
2 エフゲニー・プリマコフ ヴィクトル・チェルノムイルジン内閣、
セルゲイ・キリエンコ内閣
1996年1月10日 - 1998年9月11日 ロシア連邦保安庁長官。後、首相。
3 イーゴリ・イワノフ エフゲニー・プリマコフ内閣、
セルゲイ・ステパーシン内閣
第1次ウラジーミル・プーチン内閣
ミハイル・カシヤノフ内閣
1998年9月11日 - 2004年3月9日 駐スペイン大使、外務次官、外務第一次官を歴任。後にロシア連邦安全保障会議書記。
4 セルゲイ・ラブロフ 第1次ミハイル・フラトコフ内閣
第2次ミハイル・フラトコフ内閣
ヴィクトル・ズプコフ内閣
第2次ウラジーミル・プーチン内閣
ドミートリー・メドヴェージェフ内閣
2004年3月9日 - 外務次官、国連大使

建築

ロシア連邦外務省本館ビルは、いわゆるスターリン・ゴシック様式の摩天楼である。モスクワのセブン・シスターズのひとつである。旧ソ連時代の1948年から1953年ソビエト連邦外務省本館として建設された。27階建て。外務省ビルはモスクワのスモレンスカヤ広場に面して佇立し、左右にホテル・ベルグラードと黄金の輪ホテル(ゴールデンリングホテル、ホテル・ザラトエ・コリンツォー)が並び、高層建築のアンサンブルを形成している。

外務省のマスタープランには、当初、尖塔は無かったが、スターリンの指摘によって書き加えられたエピソードが残っている。

関連する建築

関連項目

外部リンク


「外務省 (ロシア)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外務省 (ロシア)」の関連用語

外務省 (ロシア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外務省 (ロシア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア外務省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS