堀越氏(遠江今川氏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:11 UTC 版)
南北朝時代に活躍した今川貞世(了俊)が九州における南朝勢力の討伐の後、遠江堀越郷(現在の静岡県袋井市)に住んだのが堀越氏の始まりで、当初は遠江守護であった。 長禄3年(1459年)、第5代範将は当時の遠江守護であった斯波氏と対立し、中遠一揆と呼ばれる反乱を起こしたが鎮圧され、その中で戦死した。これにより所領が室町幕府に没収されたが、範将の子・貞延に再び与えられている。 文明7年(1475年)、貞延は駿河今川氏当主の今川義忠と共に挙兵し斯波氏と戦ったが、中途で戦死した。貞延の長男・一秀は瀬名郷を与えられて瀬名姓を、次男・貞基は堀越郷に因んで堀越姓を名乗った(一説には範将の代に室町幕府将軍足利義教によって、今川氏宗家である駿河守護家(駿河今川氏)以外の今川一族が今川姓を名乗る事を禁じたために堀越氏を名乗ったともいう)。これらの過程を経て、また元々同族という事もあり、他の遠江の諸勢力と共に隣国の駿河今川氏の影響下に入っていくこととなる。 天文5年(1536年)、駿河今川氏の家督相続争い(花倉の乱)が起きると、貞基・氏延親子は玄広恵探を擁立する勢力に加担し、栴岳承芳(今川義元)と対立した。結果は玄広恵探側が敗れたため、一旦逼塞する。堀越氏は河東の乱で同じ遠江の井伊氏・堀越貞基の舅である小田原北条氏の氏綱らと組んで駿河挟み撃ちで巻き返しを図るも、駿河今川氏と北条氏の間に武田氏が介入し、停戦となったため、今川氏に所領を大きく奪われてその力を減らした。 氏延の嫡男と推定される堀越六郎は北条氏綱の娘・高源院(崎姫)を妻としており、河東の乱で堀越氏が没落すると、高源院は六郎の子を連れて伊豆国に逃れた(六郎自身の消息は不明であるが、天文15年生まれと推定される娘がいることや高源院が弘治3年に菩提寺の建立に動いていることから、天文後半から弘治年間に没年の限定は可能)。六郎の子は今川氏・堀越氏と同族である関東吉良氏の吉良頼康(妻は高源院の姉妹)の養子に迎えられ、吉良氏朝と称した。 永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いを契機に駿河今川氏が混乱すると、再度駿河今川氏に対し反発を強め、その後の今川氏の没落と三河の徳川氏の遠江侵攻により、徳川氏の勢力下に入ってゆくことになる。
※この「堀越氏(遠江今川氏)」の解説は、「堀越氏」の解説の一部です。
「堀越氏(遠江今川氏)」を含む「堀越氏」の記事については、「堀越氏」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から堀越氏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 堀越氏のページへのリンク