地上要塞とは? わかりやすく解説

地上要塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:58 UTC 版)

砲塔」の記事における「地上要塞」の解説

20世紀半ば頃まで多く建造・運用されていた要塞有する砲台(要塞砲)は、砲撃晒されても簡単に破壊されないように掩体内に収められる事が多いが、対応できる方向増やすために砲塔化される事もあった。はじめから要塞用に設計され砲塔フランスマジノ線設置され隠蔽砲塔フィリピンコレヒドール要塞近海設置されたフォート・ドラムなどがある。これらの要塞砲塔固定式であるため重量制限をほぼ考えなくても構わないことから強固な防御力もたせることが出来た要塞戦略的価値下落する要塞専用砲の開発下火となり、既存戦車艦船の砲ないし砲塔ごと流用されることが多くなった。 戦車進化遂げ要塞容易に迂回されてしまうようになった第二次世界大戦以降大規模な要塞作られることが減ったが、迂回しづらい隘路閉塞する意図などで要塞築かれた。戦車車体部分埋めて即席トーチカすることができるが、はじめから戦車砲塔要塞埋め込んでしまうこともままあった。例えアルバニアスイスオーストリアなどで、旧式戦車砲塔コンクリート埋めてトーチカとすることが行われていた。初の全周砲塔備え戦車であるルノー FT-17からして、後の第二次大戦前夜でマジノ戦を強化するための即席トーチカとして多数設置された。対すドイツ軍旧式化した戦車砲塔要塞建設用いたり新規にパンター戦車砲塔利用したトーチカ開発し防衛戦使用していた。 現代では対艦ミサイル代替され姿を消していっているが、かつては重要港湾海峡航路防備のための沿岸要塞ないし沿岸砲各地築かれていた。沿岸砲海上目標を狙うためのものであるから、海側さえ向いていればよく、全周周回する砲塔式の必要性はあまりなかったが、艦船や戦車砲塔ターレットごと流用することがよくあった。前者の例では戦艦との交戦想定し余剰となった戦艦砲塔利用した巨大なものも多く戦艦艦砲射撃にも対抗可能とされていた。後者の例では大戦中のドイツ軍フランス沿岸地帯築いた大西洋の壁鹵獲したフランス戦車砲塔設置したり、戦後フィンランドソ連からT-55砲塔購入して沿岸要塞設置していたりした マジノ線砲塔 マニラ湾のフォート・ドラム マニラ湾のフォート・ドラムの35.6cmカノン砲 陸揚げして流用されたシャルンホルスト級戦艦グナイゼナウ」の主砲塔 同じく陸揚げされた「グナイゼナウ」の副砲V号戦車パンター砲塔改造流用した東方の壁砲塔

※この「地上要塞」の解説は、「砲塔」の解説の一部です。
「地上要塞」を含む「砲塔」の記事については、「砲塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上要塞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上要塞」の関連用語

地上要塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上要塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砲塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS