土木分野における図面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 09:48 UTC 版)
土木分野では、設計段階で鉄筋の1本に至るまで本数や長さを確定し、詳細な数量が算出されている。したがって、建築に見られるような施工図は一般に必要なく、足場や支保工など仮設構造に関する図面を施工図として作図する程度である。施工中に図面を変更する場合は、竣工図(または完成図)にて明示する。 日本においては、土木関連の図面にはCALSの適用が進んでおり、図面のファイル名には段階に応じた頭文字のアルファベットを付与することとなっている。以下は国土交通省の製図基準による区分であり、同省ではこれをライフサイクルによる区分と称している。 S - 測量段階(Survey) 計画や測量に関する図面。 D - 設計段階(Design) 設計図。 C - 施工段階(Construction) 完成図。 M - 維持管理(Maintenance) 維持管理図。 土木分野における代表的な図面を以下に示す。 位置図 構造物が施工される場所を地形図上に示した図面。図面というより地図に近く、規模の大きな構造物では1/10,000以下の縮尺が用いられることもある。 一般図 構造物の全体像を示した図面であり、平面図・側面図・立面図(断面図)により展開される。設計条件等も書き込まれる基本の図面である。 線形図 道路・鉄道・河川など長い延長を持つ構造物に付与される図面で、路線・河川の線形(幾何形状)を図化し、またその条件を書き込んだ図面。平面線形を示した図面のほか、縦横の縮尺を変えた縦断図もある。 配筋図 建築同様鉄筋コンクリート構造物において、コンクリート内部の鉄筋の配置を示し、鉄筋の加工形状を示した加工図、鉄筋の材料集計を行なう鉄筋表が作成される。
※この「土木分野における図面」の解説は、「図面」の解説の一部です。
「土木分野における図面」を含む「図面」の記事については、「図面」の概要を参照ください。
- 土木分野における図面のページへのリンク