土木分野における図面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土木分野における図面の意味・解説 

土木分野における図面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 09:48 UTC 版)

図面」の記事における「土木分野における図面」の解説

土木分野では、設計段階鉄筋の1本に至るまで本数長さ確定し詳細な数量算出されている。したがって建築見られるような施工図一般に必要なく、足場支保工など仮設構造に関する図面施工図として作図する程度である。施工中図面変更する場合は、竣工図(または完成図)にて明示する日本においては土木関連図面にはCALS適用進んでおり、図面ファイル名には段階応じた頭文字アルファベット付与することとなっている。以下は国土交通省製図基準による区分であり、同省ではこれをライフサイクルによる区分称している。 S - 測量段階(Survey) 計画測量に関する図面。 D - 設計段階(Design) 設計図。 C - 施工段階(Construction) 完成図。 M - 維持管理(Maintenance) 維持管理図。 土木分野における代表的な図面を以下に示す。 位置図 構造物施工される場所を地形図上に示した図面図面というより地図近く規模大きな構造物では1/10,000以下の縮尺用いられることもある。 一般図 構造物全体像示した図面であり、平面図側面図立面図断面図)により展開される設計条件等も書き込まれ基本図面である。 線形図 道路・鉄道河川など長い延長を持つ構造物付与される図面で、路線河川線形幾何形状)を図化し、またその条件書き込んだ図面平面線形示した図面のほか、縦横縮尺変えた縦断図もある。 配筋図 建築同様鉄筋コンクリート構造物において、コンクリート内部鉄筋配置示し鉄筋加工形状示した加工図、鉄筋材料集計行なう鉄筋表が作成される

※この「土木分野における図面」の解説は、「図面」の解説の一部です。
「土木分野における図面」を含む「図面」の記事については、「図面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土木分野における図面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土木分野における図面」の関連用語

1
4% |||||

土木分野における図面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土木分野における図面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの図面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS