土木分野におけるラーメン構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 15:51 UTC 版)
「ラーメン (骨組)」の記事における「土木分野におけるラーメン構造」の解説
土構造物、河川・海洋構造物なども含み、いわゆるインフラ整備全般を対象とする土木分野においては、一部の鋼構造・コンクリート構造について、あえて静定構造物と区別する際にラーメンの呼称が用いられる。代表的なものとして、橋梁の上部構造において、ピン支点である支承を設けずに剛結構造としたラーメン橋がある。そのほか、橋梁下部構造においては、単柱形式の橋脚が一点固定の静定構造であるのに対し、不静定構造である門型橋脚を「ラーメン橋脚」と称して区別することがある。
※この「土木分野におけるラーメン構造」の解説は、「ラーメン (骨組)」の解説の一部です。
「土木分野におけるラーメン構造」を含む「ラーメン (骨組)」の記事については、「ラーメン (骨組)」の概要を参照ください。
- 土木分野におけるラーメン構造のページへのリンク