豊川鉄道デキ52形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊川鉄道デキ52形電気機関車の意味・解説 

豊川鉄道デキ52形電気機関車

(国鉄ED29形電気機関車 (初代) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 00:04 UTC 版)

豊川鉄道デキ52形電気機関車(とよかわてつどうデキ52がたでんききかんしゃ)は、豊川鉄道(現在のJR東海飯田線の一部)が1927年(昭和2年)に新製した直流電気機関車である。


  1. ^ 鉄道ピクトリアルNo.431の寺沢・登山の報告と同No.652の澤内の報告による。ただし、世界の鉄道'76の日本の私鉄車両 諸元表(各鉄道会社の回答をもとに作成されたもの)ではかつて一時期の国鉄電車で標準的に採用されていたAMJブレーキ、つまりゼネラル・エレクトリック社製J三動弁によるAVRブレーキと記載されている。
  2. ^ 『私鉄電気機関車ガイドブック東日本編』179頁
  3. ^ 『鉄道車両年鑑2015年版』243頁
  4. ^ 岳南富士岡駅(仮称)電気機関車公園 2021年8月21日オープン


「豊川鉄道デキ52形電気機関車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊川鉄道デキ52形電気機関車」の関連用語

豊川鉄道デキ52形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊川鉄道デキ52形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊川鉄道デキ52形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS