国家公務員試験の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 01:15 UTC 版)
人事院が実施する一般職国家公務員の採用試験の一覧種類高卒程度大卒程度院卒程度社会人総合職試験 ● ● 一般職試験 ● ● ● 専門職試験 皇宮護衛官 ● ● 法務省専門職員(人間科学) ● 財務専門官 ● 国税専門官 ● 食品衛生監視員 ● 労働基準監督官 ● 航空管制官 ● 刑務官 ● 入国警備官 ● 税務職員 ● 航空保安大学校学生 ● 気象大学校学生 ● 海上保安官 ● 海上保安大学校学生 ● 海上保安学校学生 ● 海上保安学校学生(特別) ● 経験者採用試験 経験者(係長級(事務)) ● 外務省(書記官級) ● 国税庁(国税調査官級) ● 農林水産省(係長級(技術)) ● 国土交通省(係長級(技術)) ● 観光庁(係長級(事務)) ● 気象庁(係長級(技術)) ● 国家公務員の採用試験は、一般職国家公務員を採用する試験と、防衛省職員(自衛官を含む)、国会職員や裁判所職員などの特別職国家公務員を採用する試験があり、前者は国家公務員法第48条及び人事院規則8-18第9条により人事院が試験機関である。外務省専門職員採用試験は外務省が試験機関である。 人事院が行う試験は国家公務員採用試験と呼称され、一般的な事務や技術的業務に従事する職員を採用する国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)・総合職試験(大卒程度試験)、一般職試験(大卒程度)、一般職試験(高卒者)、専門職試験及び経験者採用試験、など@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}14種類で毎年15回実施されている[要出典]。 専門職試験は、大学卒業程度の国税専門官試験・労働基準監督官試験・財務専門官試験、航空管制官採用試験などが含まれ、高校卒業程度は刑務官試験、省庁大学校、海上保安学校の採用試験が実施されている。 I種・II種・III種は1984年度まで上級甲・上級乙・中級・初級で実施されており、上級・中級・初級、I種・II種・III種のいずれも学歴制限が無いことから、本来高校卒業程度である初級・III種は高校3年生や高校卒業者の合格者が少なく、「失われた20年」の1990年度以降は大学4年生や大学卒業者が多数合格して1995年度に半数を超えた。1997年度までに郵政内務職以外は大学4年生や大学卒業者の受験を年齢で制限し、2012年度から院卒者、大学卒業程度の総合職試験、大学卒業程度、高校卒業者対象の一般職試験などに再編された。
※この「国家公務員試験の種類」の解説は、「公務員試験」の解説の一部です。
「国家公務員試験の種類」を含む「公務員試験」の記事については、「公務員試験」の概要を参照ください。
- 国家公務員試験の種類のページへのリンク