回復領の法的位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 回復領の法的位置づけの意味・解説 

回復領の法的位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 21:16 UTC 版)

回復領」の記事における「回復領の法的位置づけ」の解説

詳細は「オーデル・ナイセ線」を参照 冷戦期間中西側諸国公的立場は、ポツダム会談決定とされる文書ポツダム協定)について、国際的な条約として認められるものではなく単なる覚書に過ぎない、とするものであったポツダム協定によってドイツ東部国境オーデル・ナイセ線定められたが、覚書最後条項には、ドイツ最終的な地位領土は、ドイツ連合国側との平和条約によって決する記されていた。1945年から1990年までの間に、ポーランド人民共和国は、当時ドイツ民主共和国 (東ドイツ)とドイツ連邦共和国 (西ドイツ)の双方それぞれ国境線に関する条約締結した1950年ポーランド東ドイツは、ズゴジェレツ条約調印してオーデル・ナイセ線正式に国境として承認し共産主義者たちはこれを「平和と友好国境」と呼んだ1970年12月7日ポーランド西ドイツは、ポーランド西部国境に関してワルシャワ条約調印し両者非暴力貫き既存の「事実上の」国境であるオーデル・ナイセ線受け入れる、とした。しかし、最終的な条約は、1990年ドイツ最終規定条約を待たなければならなかった。 ドイツ最終規定条約以前西ドイツ政府は、オーデル・ナイセ線以東ドイツ領を「暫定的にポーランド、ないし、ソ連支配下にある領土」と位置づけていた。1990年ドイツ再統一に対して国際的な承認を得ることを容易にするため、ドイツの政治体制は「現実基礎をおくこと」を承認しドイツ最終規定条約条項受け入れドイツオーデル・ナイセ線以東領土要求をすべて放棄することになったその結果条約をめぐる交渉順調に進み民主主義国家ドイツ連邦共和国 (西ドイツ)と共産主義国家ドイツ民主共和国 (東ドイツ)の統一順調に進んだ同年最終規定条約発効し統一後ドイツ連邦共和国ポーランドドイツ・ポーランド国境条約調印して両国間の現在の国境確定したこのように第二次世界大戦後回復領に関して共産主義ポーランド民族主義ドイツ民族主義、が入り混じり激し思想的戦い繰り広げていた。しかしポーランド1989年民主化すると、共産主義時代歴史記述に関する間違い次々と公式に訂正され、「歴史的に固有の領土回復した」という旧体制概念はあっさりと放棄された。さらに法的に1990年ドイツ・ポーランド国境条約批准され公法における国境画定し、2008年出され欧州人権裁判所判決私法における国境画定したことで、回復領に関する問題思想的にも法的に最終解決している。

※この「回復領の法的位置づけ」の解説は、「回復領」の解説の一部です。
「回復領の法的位置づけ」を含む「回復領」の記事については、「回復領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回復領の法的位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回復領の法的位置づけ」の関連用語

1
4% |||||

回復領の法的位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回復領の法的位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回復領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS