唐木 英明とは? わかりやすく解説

唐木英明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 08:38 UTC 版)

唐木 英明 からき ひであき
生誕 (1941-12-03) 1941年12月3日(83歳)
東京府東京市麹町区
居住 日本
国籍 日本
研究分野 農学
研究機関 東京大学
テキサス大学
お茶の水女子大学
出身校 東京大学農学部卒業
主な受賞歴 日本農学賞(1997年)
読売農学賞(1997年)[1]
瑞宝中綬章(2023年)[2][3]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

唐木 英明(からき ひであき[4]1941年12月3日[5] - )は、日本獣医師農学者獣医薬理学)、農学博士東京大学・1971年)。東京大学名誉教授、公益財団法人「食の安全・安心財団」理事長[4][6]、「食の信頼向上をめざす会」代表[2]内閣府食品安全委員会専門参考人などを務めている[7][8]

専門は薬理学、毒性学、食品安全、リスクマネージメント[6][7]東京大学農学部教授、同大学アイソトープ総合センター長、日本学術会議副会長、倉敷芸術科学大学学長、食品安全情報ネットワーク(FSIN)代表などを歴任した[9][10]。食と安全に関する誤解の是正と、正しいリスクコミュニケーションの普及に注力し、食品の供給者と消費者が科学的根拠に基づき健全に対話できる社会の実現を目指して活動している[2][8]

著書に『不安の構造』『証言BSE問題の真実』『食の安全を求めて』『フェイクを見抜く』などがある。

来歴

生い立ち

東京府東京市麹町区(現・東京都千代田区)出身[6]千代田区立麹町中学校東京都立日比谷高等学校を経て東京大学に進学し、農学部獣医学科獣医学を学んだ[1][11]。医師である父の意向とは異なる進路を選んだため勘当され、アルバイトをしながら大学を卒業した[1]。1964年に同大学を卒業(農学士[4][7]獣医師免許を取得[6][7]。大学卒業後は、東京大学大学院生物系研究科に進学したが、1965年に中途退学し、東京大学農学部助手となった[12]。1971年には東京大学より農学博士の学位を取得した[12]

研究活動

1965年より東京大学の助手として勤務し、1972年には助教授に昇任した[12]。1978年からはテキサス大学ダラス校にて研究員を務めた[12][6]。その後、1987年に東京大学の教授に就任し[6]農学部にて獣医薬理学を中心に教育・研究に従事した[12]。1999年からは東京大学のアイソトープ総合センターのセンター長を併任し、2003年に東京大学名誉教授となった[12][6]

2003年の内閣府食品安全委員会発足時には、化学物質のリスク評価と管理の専門家として協力した[1]。2004年、世界健康リスクマネージメントセンターの客員教授に就任した[12]。2007年からは、お茶の水女子大学ライフワールド・ウオッチセンターで講師を務め[12]、2011年から2013年には倉敷芸術科学大学の学長を務めた[4]

2000年に日本学術会議会員に選出され[12]、2008年から2011年まで日本学術会議第21期副会長(国際活動担当)を務めた[13][4]。副会長就任時には、日本学術会議の国際活動の在り方について議論を深める抱負を語った[14][15]。2011年に副会長を任期満了で退任した。

1997年に日本農学賞と読売農学賞を受賞し[12][7]、2011年にはトムソンが運営するISIの論文被引用状況調査で、「World's Most Cited Authors」に選ばれた[12][7]。2023年には瑞宝中綬章を受章した[2][3]

公的活動

2015年11月20日、アメリカ合衆国農産物貿易の殿堂顕彰式にて農務長官トマス・ジェイムズ・ヴィルサック日本駐箚特命全権大使キャロライン・ケネディ、および、歴代顕彰者らと

文部科学省の大学設置・学校法人審議会の専門委員や、大学評価・学位授与機構の評価委員などを歴任した。内閣府食品安全委員会では、肥料・飼料専門調査会の座長[16]、企画等専門調査会専門委員[17]、リスクコミュニケーション専門調査会専門委員[18]などを務め、後に肥料・飼料専門調査専門参考人も担当した[19]。また、多くの学術団体で役職を務めており、日本比較薬理学・毒性学会会長、日本トキシコロジー学会理事長日本薬理学会理事、日本獣医学会理事、日本平滑筋学会理事、日本循環薬理学会理事、日本予防医学リスクマネージメント学会感染症・食品安全部会長、日本農学アカデミー副会長、日本学術会議同友会理事、原子力安全システム研究所研究企画会議委員などを歴任した[7]。さらに、食品安全情報ネットワーク代表、世界健康リスクマネージメントセンター国際顧問、公益財団法人食の安全・安心財団理事長なども務めている[4]

科学的知識の普及・啓蒙

科学者として疑似科学似非科学への警鐘を鳴らし、科学的知識の普及や啓蒙、正しいリスクコミュニケーションの推進に精力的に取り組んでいる。食品安全や農薬遺伝子組換え作物などに関する社会的な誤解や不安に対して、科学的根拠に基づく情報発信や啓発活動を行っている[8][20]

美味しんぼ

ビッグコミックスピリッツ』に掲載された「美味しんぼ」の作中にて遺伝子組み換え作物についての不正確な記述があったと指摘し、小学館ビッグコミックスピリッツ編集部に対して訂正を要請した[21][22]。その結果、編集部と唐木が代表を務める「食品安全情報ネットワーク」(FSIN)との間で話し合いが行われたが、双方が納得する合意には至らなかった[21]

ホメオパシー

学術的な会合でホメオパシー関連商品の展示が急増したことに疑念を抱き、ホメオパシーを喧伝する書籍の調査に着手した[23]。その結果、ホメオパシーを紹介する書籍に複数の医療機関が実名で掲載されていたことが判明し、日本学術会議会長金澤一郎に報告[23]、1年以上かけて対応を議論した[24]

この議論を経て、日本学術会議はホメオパシーの科学的根拠を否定する会長談話を2010年8月24日に公表した[24][25]。唐木は記者会見で「この談話で一番重要なのは、ホメオパシーは科学的に否定されているということです」と語り、会長談話の狙いや意義を説明した[23]。さらに「科学的に全否定されているものを医療従事者が使えば患者を通常の医療から遠ざけかねず危険だ。『ホメオパシーは効かない』というメッセージを伝えることが重要と考えた」と述べている[24]

BSE問題

2001年に日本国内でBSE牛海綿状脳症)感染牛が発見されたことを契機に、牛肉の安全性を巡る国民の不安が高まり、社会的な混乱が生じた[9][26]。唐木は、日本学術会議「牛海綿状脳症(BSE)と食品の安全特別委員会」の委員長を務め、BSE発生の原因分析、リスク評価、政策提言など科学的見地からの助言を行った[9][27]。また、リスクコミュニケーションの専門家として、BSE問題に関する情報発信や社会不安の解消にも取り組んだ[10][28]。日本では、BSE問題への対応策として全頭検査が実施されたが、唐木はこの全頭検査について「感染牛を見逃す可能性が高く、科学的な安全対策としての効果は低い」と指摘し、全頭検査が主に社会的な安心策として導入されたことを問題視した[10][29]。また、政府やメディアによる情報提供のあり方が、国民に「全頭検査=安全」という誤った認識を与えたと批判している[10][29]

こうした科学的根拠に基づく提言や発言を行ったことで、2005年には米国食肉輸出連合会のパンフレット監修協力が消費者団体から「米国の代弁者」と指摘され[30]民主党議員から専門委員罷免要求が提出された[31][32][33]。食品安全委員会はこの罷免要求を退けている[31][32]。これらの経緯や、BSE問題の教訓、リスク管理のあり方、全頭検査の科学的妥当性、リスクコミュニケーションの課題については、唐木自身の著書『牛肉安全宣言:BSE問題は終わった』、『不安の構造:リスクを管理する方法』、『証言BSE問題の真実:全頭検査は偽りの安全対策だった[34]』、『フェイクを見抜く:「危険」情報の読み解き方』などで詳しく論じられている[29][35][36]

略歴

  • 1964年 - 東京大学農学部卒業[4]
  • 1964年 - 獣医師免許取得。
  • 1965年 - 東京大学大学院生物系研究科中途退学[12]
  • 1965年 - 東京大学農学部助手。
  • 1971年 - 農学博士(東京大学)取得。論文の題は"腸管平滑筋のバリウム収縮に関する研究"[37]
  • 1972年 - 東京大学農学部助教授。
  • 1978年 - テキサス大学ダラス医学研究所研究員。
  • 1987年 - 東京大学農学部教授。
  • 1987年 - 日本比較薬理学・毒性学会会長。
  • 1995年 - 日本トキシコロジー学会理事長。
  • 1999年 - 東京大学アイソトープ総合センターセンター長。
  • 1999年 - 日本毒性学会理事長、文部科学省大学設置学校法人審議会専門委員。
  • 2000年 - 日本学術会議会員。
  • 2002年 - 大学評価・学位授与機構評価委員。
  • 2003年 - 東京大学名誉教授。
  • 2003年 - 内閣府食品安全委員会専門委員、肥料飼料専門調査会座長、リスクコミュニケーション専門調査会座長代理。
  • 2004年 - 日本予防医学リスクマネージメント学会感染症・食品安全部会部会長。
  • 2004年 - 世界健康リスクマネージメントセンター客員教授。
  • 2004年 - 日本農学アカデミー副会長。
  • 2007年 - お茶の水女子大学ライフワールド・ウオッチセンター講師。
  • 2008年 - 日本学術会議副会長。
  • 2011年 - 倉敷芸術科学大学学長。
  • 2012年 - 公益財団法人食の安全・安心財団理事長。
  • 2022年 - 食の信頼向上をめざす会代表。

賞歴

  • 1997年 - 日本農学賞。論文「平滑筋運動の生理・薬理学的研究と医学・獣医学への展開」[38]
  • 1997年 - 読売農学賞[39]
  • 2011年 - U.S.-Japan Agricultural Trade Hall of Fame[40]
  • 2023年 - 瑞宝中綬章[41]

私生活

趣味はカメラ[42]。 娘は浪曲師春野恵子[43]

論文

著作

単著

共著

編集

脚注

出典

  1. ^ a b c d 唐木英明”. PHP研究所人名事典. 2025年4月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 春の叙勲 唐木英明氏が瑞宝中綬章受章”. 日本食糧新聞 (2023年5月10日). 2025年4月26日閲覧。
  3. ^ a b 春の叙勲、唐木英明氏が瑞宝中綬章 東京大学名誉教授、日本学術会議副会長など歴任”. ウェルネスニュース (2023年5月1日). 2025年4月26日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 唐木英明の記事一覧 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 2019年11月27日閲覧
  5. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.403
  6. ^ a b c d e f g 「日本学術会議の歴史」 唐木英明・元日本学術会議副会長”. 公益財団法人 国家基本問題研究所 (2020年10月23日). 2025年4月26日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 唐木英明(食の信頼向上をめざす会代表、東京大学名誉教授)”. AGRI FACT (2024年8月31日). 2025年4月26日閲覧。
  8. ^ a b c 輸入食品の誤解 ? 科学教育の重要性再認識を(唐木英明 氏 / 倉敷芸術科学大学 学長、東京大学 名誉教授)”. JST Science Portal (2013年1月1日). 2025年4月26日閲覧。
  9. ^ a b c 牛海綿状脳症(BSE)と食品の安全特別委員会報告 食品の「安全」のための科学と 「安心」のための対話の推進を” (PDF). 日本学術会議 牛海綿状脳症(BSE)と食品の安全特別委員会報告 (2003年6月24日). 2025年4月26日閲覧。
  10. ^ a b c d 「逃げず、隠さず、嘘つかず」と正反対の政府発表 BSE問題が残した誤解と教訓、そして課題”. 論座アーカイブ - 朝日新聞 (2017年11月29日). 2025年4月26日閲覧。
  11. ^ 第3回「中国食品が特に危険ではない」(唐木英明 氏 / 日本学術会議 副会長、東京大学 名誉教授)”. JST Science Portal (2011年1月13日). 2025年4月26日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 唐木 英明 東京大学名誉教授・食の信頼向上をめざす会会長” (PDF). バイテク情報普及会. 2025年4月26日閲覧。
  13. ^ 「歴代会長・副会長一覧」『歴代会長・副会長一覧|日本学術会議日本学術会議。2019年11月27日閲覧
  14. ^ 新生日本学術会議 4年目の活動報告 (平成 20 年 10 月~平成 21 年 9 月)” (PDF). 日本学術会議 (2009年10月19日). 2025年4月26日閲覧。
  15. ^ 日本学術会議第161回総会資料 (第22期 第1回)” (PDF). 日本学術会議. 2025年4月26日閲覧。
  16. ^ 第24回肥料・飼料等専門調査会 2019年11月27日閲覧
  17. ^ 企画等専門調査会 > 専門委員名簿 2019年11月27日閲覧
  18. ^ 第1回リスクコミュニケーション専門調査会 2019年11月27日閲覧
  19. ^ 食品安全委員会 肥料・飼料等専門調査会 専門委員 2019年11月27日閲覧
  20. ^ 第6回「若い研究者に期待」(唐木英明 氏 / 日本学術会議 副会長、東京大学 名誉教授)”. JST Science Portal (2011年2月4日). 2025年4月26日閲覧。
  21. ^ a b 遺伝子組換えで「美味しんぼ」に訂正要求 食品安全の啓発団体とバトル : J-CASTニュースジェイ・キャスト2010年7月7日
  22. ^ 美味しんぼ - FSINetwork』食品安全情報ネットワーク。
  23. ^ a b c 長野剛・岡崎明子「医療敬遠に危機感――学術会議ホメオパシー否定――元利用者『宗教のよう、洗脳されていた』」『朝日新聞』44660号、14版、朝日新聞東京本社2010年8月25日、3面。
  24. ^ a b c 岡崎明子・長野剛「ホメオパシー効果否定――日本学術会議――医療現場に自粛要請」『朝日新聞』44660号、14版、朝日新聞東京本社2010年8月25日、1面。
  25. ^ 金澤一郎『ホメオパシー』についての会長談話2010年8月24日
  26. ^ BSEと リスクコミュニケーション”. 日本疫学会. 2025年4月26日閲覧。
  27. ^ 日本学術会議公開討論会 牛肉の安全を守るためには?” (PDF). 日本学術会議 (2004年4月14日). 2025年4月26日閲覧。
  28. ^ コンシューマーズカフェ「不安の構造」開かれる”. くらしとバイオプラザ21 (2014年6月17日). 2025年4月26日閲覧。
  29. ^ a b c 唐木英明さん 『証言 BSE問題の真実 全頭検査は偽りの安全対策だった!』”. 産経新聞 (2019年1月20日). 2025年4月26日閲覧。
  30. ^ 平成十七年十月二十八日提出 質問第四三号 BSE問題に関する質問主意書 提出者 川内博史
  31. ^ a b 第 19 回食の安全・安心財団意見交換会 「検証:BSE 発生から15年-その経緯と教訓-」” (PDF). 食の安全と安心を科学する会(SFSS) (2015年12月3日). 2025年4月26日閲覧。
  32. ^ a b 唐木英明『証言BSE問題の真実:全頭検査は偽りの安全対策だった』さきたま出版会、2018年。 ISBN 978-4-8789-1464-5 
  33. ^ 唐木英明, 小島正美『フェイクを見抜く:「危険」情報の読み解き方』ウェッジ、2024年、第6章 記者のバイアスがニュースのバイアスを作る「BSE全頭検査は過剰な『安心』対策」頁。 ISBN 978-4863102767 
  34. ^ 証言BSE問題の真実全頭検査は偽りの安全対策だった!”. さきたま出版会. 2025年4月26日閲覧。
  35. ^ 第14回日本ジャーナリスト賞贈呈式行われる”. くらしとバイオプラザ21 (2019年5月25日). 2025年4月26日閲覧。
  36. ^ 牛肉安全宣言 BSE問題は終わった”. PHP. 2025年4月26日閲覧。
  37. ^ 腸管平滑筋のバリウム収縮に関する研究 : 1971|書誌詳細|国立国会図書館サーチ 2019年11月27日閲覧
  38. ^ 日本農学賞 2019年11月27日閲覧
  39. ^ 東京大学獣医薬理学教室|教室員受賞歴 2019年11月27日閲覧
  40. ^ Hall of Fame - Newsroom - United States Department of Agriculture(USDA) Japan 2019年11月27日閲覧
  41. ^ 『官報』号外第93号、令和5年5月1日
  42. ^ 『牛肉安全宣言: BSE問題は終わった』第三章
  43. ^ 【あの人NOW!】春野恵子さん 実力派若手浪曲師として注目”. 夕刊フジ (2010年9月14日). 2025年4月26日閲覧。

外部リンク

学職
先代
鈴木紀夫
東京大学
アイソトープ総合センターセンター長

第10代 : 1999年 - 2003年
次代
巻出義紘
その他の役職
先代
黒川雄二
日本毒性学会理事長
第6代 : 1999年 - 2002年
次代
遠藤仁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐木 英明」の関連用語

唐木 英明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐木 英明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐木英明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS