和算を題材とした作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:41 UTC 版)
小野寺公二 『算学武士道』文藝春秋、1989年2月。ISBN 4-16-310770-3。 - 短編小説集。小野寺公二 『算学武士道』光文社〈光文社文庫〉、1994年1月。ISBN 4-334-71831-0。 - 小野寺(1989)の文庫化。 小野寺公二 『幕末算法伝』講談社、1990年10月。ISBN 4-06-205114-1。 遠藤寛子 『算法少女』箕田源二郎 絵、岩崎書店〈少年少女歴史小説シリーズ〉、1973年。 - 小説。遠藤寛子 『算法少女』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 Math & Science〉、2006年8月。ISBN 4-480-09013-4。http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480090133/。 - 遠藤(1973)の文庫化。 遠藤寛子 原作 『算法少女』 1巻、秋月めぐる 作画、リイド社〈SPコミックス〉、2012年10月。ISBN 978-4-8458-4210-0。https://www.leed.co.jp/9784845842100。 - 『コミック乱』に連載中の遠藤(2006)のマンガ化。 鳴海風 『円周率を計算した男』新人物往来社,、1998年8月。ISBN 4-404-02649-8。 - 短編小説集。鳴海風 『円周率を計算した男』上野健爾解説、新人物往来社,〈新人物文庫 05〉、2009年5月。ISBN 978-4-404-03703-9。http://www.jinbutsu.co.jp/detail/index.php?id=9784404037039。 - 鳴海(1998)の文庫化。 『和算に恋した少女』(「和算に恋した少女」『ビッグコミック増刊号』、小学館、2011-2014。) - 和算家の少女と中年同心のコンビを主人公とした推理漫画。 磯田道史 『武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新』新潮社,、2003年4月。ISBN 978-4106100055。 - 和算が主題ではないが、主人公は算盤を使う御算用者(会計担当)であり、主人公の母親・祖母は和算を趣味、幼児教育として行うエピソードがある。
※この「和算を題材とした作品」の解説は、「和算」の解説の一部です。
「和算を題材とした作品」を含む「和算」の記事については、「和算」の概要を参照ください。
- 和算を題材とした作品のページへのリンク