和算研究とは? わかりやすく解説

和算研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:52 UTC 版)

和算」の記事における「和算研究」の解説

和算存亡の危機に立たされるうになると、和算忘れさられるのを恐れて和算研究起こった遠藤利貞は、1877年明治10年)に東京数学会社設立され年より和算研究始め20年かけて1896年明治29年)、『大日本数学史』を出版する。これを受けて菊池大麓和算取調所を設け荻原禎助、岡本則録、三上義夫(前ふたりは元々和算家である)などがこれに努めた1911年明治44年)に東北大学設置される林鶴一もまた和算書の収集研究行い没後『和算研究集録』としてまとめられた。 藤原松三郎また、林鶴一の没を受けて晩年和算研究努めた1940年昭和15年)には、紀元2600年記念事業明治前日本科学史』の企画の中で『明治前日本数学史』の編纂藤原松三郎の手によって行われ藤原没後、ようやく1954年昭和29年)にこれが出版された。 藤原松三郎著『日本数学史要』によると、最後和算家および和算とみられるのは東北熊谷藤吉とその著『和算開式法』であるという。この書は藤原松三郎序文担い1946年昭和21年和算最後飾った現代でも和算研究の灯火消えず例え一関市博物館では毎年和算問題出して解法募っている。

※この「和算研究」の解説は、「和算」の解説の一部です。
「和算研究」を含む「和算」の記事については、「和算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和算研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和算研究」の関連用語

和算研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和算研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS