名称の類似した機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名称の類似した機関の意味・解説 

名称の類似した機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 06:38 UTC 版)

東亜研究所」の記事における「名称の類似した機関」の解説

1930年代以降、特に東研発足前後ピークとして、日本国内で「東亜新秩序」「大東亜共栄圏建設気運高まったことから、多く研究所・機関がこの時局便乗し類似した名称冠して発足した主要なものとして次の機関がある。 山口高等商業学校の「東亜経済研究所」(1933年改称による / 現・山口大学東亜経済研究所東京商科大学東亜経済研究所1940年4月1日設置 / 現・一橋大学経済研究所上田貞次郎の提唱により東京商科大学付属研究機関として設置設置の翌5月所長の上田が急逝したことから、同大教授高瀬荘太郎所長引き継いだ1942年官立商業大学官制改正昭和17年2月6日勅令70号)により官制となる。戦前学内研究研究報告等の他に、大東亜諸国同大学の後援組織如水会』の各支部など、国内外嘱託並びに学生派遣行っていた。 長崎高等商業学校の「大東亜経済研究所」(1942年改称 / 現・長崎大学経済学部東南アジア研究所) 神戸商業大学の「大東亜研究所」(1944年改称 / 現・神大学経済経営研究所) これらの研究所第二次世界大戦終結にともないGHQ指令により大半廃止され一部は「東亜」の文字外して経済研究所」などと改称することで存続した。山口高商系譜引き継ぐ山口大学東亜経済研究所のみが例外的に戦前以来の名称を残しているが、この研究所戦後一時期断絶することを余儀なくされた。 日本以外の国では、例え吉林師範大学シンガポール国立政治大学の「東亜研究所」、杭州大学の「東亜経済研究所」のように、中国を含む漢語文化圏大学東アジア地域主な対象とする研究機関類似の名称がいくつか見受けられる

※この「名称の類似した機関」の解説は、「東亜研究所」の解説の一部です。
「名称の類似した機関」を含む「東亜研究所」の記事については、「東亜研究所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称の類似した機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称の類似した機関」の関連用語

名称の類似した機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称の類似した機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東亜研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS