名宰相の登場とは? わかりやすく解説

名宰相の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 21:25 UTC 版)

シャーフー」の記事における「名宰相の登場」の解説

だが、マラーターとなったシャーフー権力は不安定であり、ムガル帝国との争いのみならず王国内でもターラー・バーイー隠然たる力を保持していた。そうしたなか、ラージャーラーム以来武将らが没しシャーフー支えたバーラージー・ヴィシュヴァナート台頭し1713年シャーフーは彼を王国宰相任命したこの頃ムガル帝国また、アウラングゼーブの死後に3人の息子が争うなど、長期にわたる帝位継承戦争続いた。この戦争ファッルフシヤルサイイド兄弟力を借りて1713年1月ジャハーンダール・シャー打ち破り終わったが、ムガル帝国国力大きく削いだこの間シャーフー帝国宰相ズルフィカール・ハーンと、1711年デカン総督ダーウード・ハーン・パンニー私的な取り決め再確認した。その取り決めでは、マラーター王国チャウタ(諸税の4分の1徴収する権利)とサルデーシュムキー(諸税の10分の1別に徴収する権利)を認めていたが、それは帝国官吏徴収しマラーター側に渡すというものであった。1シャーフームガル帝国名目的な宗主権認めていたが、更なる見返りとして、1714年にはフルダーバードにあるアウラングゼーブ墓廟訪れ裸足になって恭順の意を示した一方ズルフィカール・ハーンに代わってデリー実権握ったサイイド兄弟は、マラーター対す脅威払拭しようと考えた。そして、1715年から軍務大臣フサイン・アリー・ハーンはデカン総督として着任しマラーター戦闘行った1718年7月バーラージー・ヴィシュヴァナートとフサイン・アリー・ハーンは、ムガル・マラーター間で次のような協定結んだムガル帝国シヴァージー時代領土マラーター王国領土として認める。 ムガル帝国領のデカン6州に関してチャウタおよびサルデーシュムキーマラーター認める。 マラーター王国ムガル帝国が必要としたとき、騎兵15,000兵を援軍として派遣するマラーター王国デカンにおける略奪及び反乱歯止めをかけ、毎年100万ルピー支払う。 また、同年9月にフサイン・アリー・ハーンが皇帝ファッルフシヤルデリー帰還するように命じられると、11月バーラージー・ヴィシュヴァナート彼に同行し1719年2月皇帝ファッルフシヤル廃位加担したファッルフシヤルはムガル・マラーター間での締結され条約認めていなかったため、3月新たな皇帝ラフィー・ウッダラジャート条約承認した

※この「名宰相の登場」の解説は、「シャーフー」の解説の一部です。
「名宰相の登場」を含む「シャーフー」の記事については、「シャーフー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名宰相の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名宰相の登場」の関連用語

名宰相の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名宰相の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャーフー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS