司書としてとは? わかりやすく解説

司書として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 00:49 UTC 版)

甲斐美和」の記事における「司書として」の解説

1941年太平洋戦争開戦時サンフランシスコにいた甲斐は、翌1942年ユタ州トパーズ収容所送られた。1944年知人人類学者尽力収容所出てニューヨークへ移りコロンビア大学中央図書館タイピストとして就職したその後東亜図書館 (現コロンビア大学C・V・スター東アジア図書館) 日本語図書セクション目録作成携わり1945年セクション責任者となる。 東亜図書館日本語蔵書は、角田柳作尽力収集されたコレクションとなっている。甲斐1945年戦争が終わると同僚のP.ヤンポルスキーと共にワシントン議会図書館出向き占領軍日本から運んだ書籍整理携わり重複した資料数千冊を譲り受けコロンビア大学蔵書加えた。また日本国立国会図書館早稲田大学図書館などからの研修生受け入れ、彼らを支援した。彼女は日本語コレクション充実のために精力的に働き、それはコロンビア大学だけでなく、日本研究行っている北米図書館員研究者大きな影響与えた1983年70歳定年退職したときには甲斐功績称えた記念プレート東亜図書館入口に貼られ、記念植樹された。甲斐その後2011年亡くなるまで東亜図書館通いアジア中東研究に関する書誌支援関わり種々の目録作成精力的に取り組んだ。彼女の最後の仕事は、東亜図書館日本語コレクション構築歴史記録編纂であったC・V・スター東アジア図書館閲覧室には甲斐記念したコーナー設けられ甲斐利用したトパーズ収容所日本語図書館看板甲斐贈られ勲四等宝冠章などが展示されている。また甲斐遺族東亜図書館日本語コレクション支援する甲斐美和基金」 (Miwa Kai Fund) を設置した東亜図書館協会 (Council on East Asian Libraries: CEAL) 機関誌東アジア図書館雑誌』 (Journal of East Asian Libraries) 154号 (2012) には、ドナルド・キーン大滝則忠ら縁のあった人々からの追悼文掲載されている。

※この「司書として」の解説は、「甲斐美和」の解説の一部です。
「司書として」を含む「甲斐美和」の記事については、「甲斐美和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司書として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司書として」の関連用語

司書としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司書としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐美和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS