司教領の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 03:18 UTC 版)
ラーデンの文献上最初の記録は1033年になされた。皇帝コンラート2世の文書中で皇帝は "Rodun" のフーフェをミンデンの聖マルティーニ聖堂参事会の所領であることを確認している。Rodun という名前は "Rodung"、すなわち森を円形に切り開いた開拓地に由来する。こうしてラーデン周辺地域は古くからすでに、他のミンデナー・ラント地方と同じくミンデン司教、および世俗のミンデン司教領主の影響下にあった。 14世紀の初めまでに、小さな村にミンデン司教によって城砦が築かれた。戦略上重要な湿地の徒渉地点に面したこのラーデン城砦は通商路の交差点を防衛していた。この水城は初め司教の代官、後にはブランデンブルク=プロイセンの官吏や王立御用地の役人の役所であった。 1353年に司教でシャウムブルク伯を兼ねたゲルハルト1世はラーデン聖ヨハニス教会を設立した。この教会が入植と現在のラーデン地区の出発点となった。だが、砂地の丘に建つこの教会は、現在のヴェスターフェルト方面にあったはずの古い礼拝堂の後継教会であった。1572年、ラーデンの市場についての最初の記録がある。同じ1572年にはクライネンドルフ、ファール、ジーホルスト、プロイシシュ・シュトレーエン、ヴェーエ、トンネンハイデといった集落が記録されている。
※この「司教領の時代」の解説は、「ラーデン」の解説の一部です。
「司教領の時代」を含む「ラーデン」の記事については、「ラーデン」の概要を参照ください。
- 司教領の時代のページへのリンク