史跡・伝承について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 04:45 UTC 版)
室町時代前期の応永21年(1414年)3月、加賀国江沼郡の潮津(うしおづ)道場(現在の石川県加賀市潮津町に所在)で七日七夜の別時念仏を催した4日目のこと、滞在布教中の時宗の遊行14世太空のもとに、白髪の老人が現れ、十念を受けて諸人群集のなかに姿を消したという。 これが源平合戦時に当地で討たれた斉藤別当実盛の亡霊との風聞がたったため、太空は結縁して卒塔婆を立て、その霊魂をなぐさめたという。この話は、当時京都にまで伝わっており、「事実ならば希代の事也」と、醍醐寺座主の満済は、その日記『満済准后(まんさいじゅごう)日記』に書き留めている。そしてこの話は、おそらく時宗関係者を通じて世阿弥のもとにもたらされ、謡曲『実盛』として作品化されている。以来、遊行上人による実盛の供養が慣例化し、実盛の兜を所蔵する石川県小松市多太神社では、上人の代替わりごとに、回向が行われて現代に至っている。 松尾芭蕉も、『奥の細道』の途上で小松を訪れて実盛を偲び、今も多太神社に現存する実盛の甲を見て「むざんやな 甲の下の きりぎりす」と句を詠んでいる。 寛延2年(1749年)初演の人形浄瑠璃(後に歌舞伎化)『源平布引滝』は、三段目切で青年時代の実盛が幼年の手塚光盛と対面し将来の対決を予言する場面が特に有名で、「実盛物語」として知られている。 実盛が討たれる際、乗っていた馬が稲の切り株につまずいたところを討ち取られたために、実盛が稲を食い荒らす害虫(稲虫)になったとの言い伝えがある。そのため、稲虫(特にウンカ)は実盛虫とも呼ばれる。霊を鎮める神事は虫送りとして全国各地で行われている。
※この「史跡・伝承について」の解説は、「斎藤実盛」の解説の一部です。
「史跡・伝承について」を含む「斎藤実盛」の記事については、「斎藤実盛」の概要を参照ください。
- 史跡・伝承についてのページへのリンク