古地図等における観音島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古地図等における観音島の意味・解説 

古地図等における観音島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:57 UTC 版)

観音島 (韓国)」の記事における「古地図等における観音島」の解説

1699年韓国・国立中央図書館所蔵)及び1702年三陟市博物館所蔵)、鬱陵島監督していた鬱陵島捜討官によって製作された『鬱陵島図形』には、その位置関係から竹嶼比定される「大于島」と、観音島比定される「小于島」が描かれている。なお、1711年昌錫による『鬱陵島図形』の「于山島」には「海長竹田」の記載があり、これについては、独島竹島には竹が生える土すらないので、「于山」を「独島」とする比定誤りだとの指摘がある。島根大学の舩力修は、この「于山」を、鬱陵島東方約2キロメートル竹嶼だとしている。 また、18世紀中葉の『輿地図所収欝陵島図」(ソウル大学校奎章閣所蔵)に記された「于山島」について、舩力修は、竹島韓国名:独島ではなく観音島竹嶼韓国名:竹島)の可能性が高いと指摘している。なお、この地図注記には、鬱陵島大きさ東西80里、南北50里と記載している。 朝鮮王朝鬱陵島空島政策停止した後の1882年李奎遠の『欝陵島外図』には、「島項」として上述の「鬱陵島圖形」と同じ構図竹嶼とともに描かれており、竹嶼とともに鬱陵島属島みなされている。1883年欝陵島赴いた日本内務省書記官檜垣直枝地図でも同様である。竹嶼とともに観音島鬱陵島付属島とみなす認識1900年赤塚正助の「挿図」にも踏襲されたが、そこでは「島牧」と表記されている。1909年水路部刊行の「海図306号」と1910年韓国水産誌』第二輯の本文では、観音島は「鼠項島」という名前になっている。 1881年李奎遠がこれをなぜ「島項」と命名したかについては、彼が『欝陵島検察日記』の中で、島項を「形、臥牛のごとし」「稚竹叢あり」と表現したことから察すると、鼠項島(ソモクソム)は韓国語としては「牛の首(項=うなじ)の島」と解読可能で、島の頂上に稚竹が生えていることから、臥せている牛のうなじと見立てて「島項(Somoku)」と名付けたではないかという推論がある。一方では、台状呈する観音島形状伝統的な朝鮮家屋備えられた履脱ぎ石、섬돌(ソムトル)に似通っていることが由来として考えられるとの推論がある。

※この「古地図等における観音島」の解説は、「観音島 (韓国)」の解説の一部です。
「古地図等における観音島」を含む「観音島 (韓国)」の記事については、「観音島 (韓国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古地図等における観音島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古地図等における観音島」の関連用語

古地図等における観音島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古地図等における観音島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観音島 (韓国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS