古代怪獣 キングザウルス三世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代怪獣 キングザウルス三世の意味・解説 

古代怪獣 キングザウルス三世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:28 UTC 版)

帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の記事における「古代怪獣 キングザウルス三世」の解説

第4話必殺! 流星キック」に登場『帰ってきたウルトラマン』初の四足歩行型怪獣背中特徴的で、体表は青い。ウラン常食としている。武器頭部から生えた2本の角と口から発射する赤い放射能光線。角からは扇状ショック光線発射するほか、あらゆる攻撃を防ぐカーテン状のバリアーを展開させて身体の周囲を覆えるが、バリアー横方向にしか展開できないため、無防備のままである真上からの攻撃には弱い。 箱根山中から現れスペシウム光線、ウルトラスラッシュ、シネラマショットなどウルトラマンジャック光線技バリアー防ぎきったうえ、角をジャックの左腿に突き刺して敗北させる。その後第一原子力発電所付近に現れた際には再び現れジャック長いにらみ合い続けてカラータイマー点滅まで追い込むが、空中高くジャンプして真上から攻撃する流星キック会得していたジャックに角を蹴り折られ逃亡しようとしたところを背中スペシウム光線受けて倒されるスーツアクター遠矢孝信ノンクレジットデザイン池谷仙克デザイン画の時点では頭の角が短く頭が小さめだった造形円谷プロダクション造形部が担当したデザイン担当した池谷は、高山造形したもの比べて動き良くなかった述べている。デザイン画の意図汲んで地面後脚が膝をつかないように構造となっており、下駄前足に履かせていないため、演者前傾姿勢取っている。長い首はピアノ線による操演動かしている。 名前は本来、未制作脚本呪われた怪獣伝説」(脚本伊上勝)に登場する予定だった怪獣のもの。同脚本中では「原始怪獣キングザウルス古代アトランティス人品種改良した三世」と設定されており、その名称のみが実際第4話流用されたため、劇中必然性のない「三世」の称号残っている。 脚本では工事現場から出現する場面存在していた。 第4話準備稿怪獣流れ星殺法」では、地底怪獣ゴーモンという名前の怪獣登場していた。 バリアーは『ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』では、「フェンス壁」命名された。

※この「古代怪獣 キングザウルス三世」の解説は、「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の解説の一部です。
「古代怪獣 キングザウルス三世」を含む「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の記事については、「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代怪獣 キングザウルス三世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代怪獣 キングザウルス三世」の関連用語

古代怪獣 キングザウルス三世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代怪獣 キングザウルス三世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帰ってきたウルトラマンの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS