古代における暦の運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代における暦の運用の意味・解説 

古代における暦の運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:45 UTC 版)

太陰太陽暦」の記事における「古代における暦の運用」の解説

人が最初に季節を知るための手がかりとしたのは、空の星であったといわれているが、さらに月の満ち欠け日にち数え手がかりとして使われ、この月の満ち欠けをもとに世界各地で「太陰暦」という暦が作られるようになった天体の月が最も欠けた状態を「朔」(さく)と言い、この「朔」から約15日たつと満月になる。これを「望」(ぼう)という。「望」からまた約15日たつと「朔」となる。この「朔」→「望」→「朔」の約30日間を「一か月」とし、これを12繰り返すことで「一年」とする。「太陰暦」とは本来このようなのである。「朔」から「朔」へ戻る周期、すなわち「太陰暦」の一か月を「朔望月」という。この朔望月は暦の上では「30日」か「29日」のどちらかになる。そして後世30日」は「大の月」、「29日」は「小の月」と呼ばれている。一年のうちで「30日」と「29日」になる順番年ごとに変わる。 しかしこの「太陰暦」をこのまま使うには問題があった。季節暑くなったり寒くなったりする時期は、地球太陽を1周する日数太陽暦一年)の間で決まる。しかし「太陰暦」の一年は、地球太陽を1周する日数よりも約11日短い。これをこのまま使えば暦と季節はずれ生じ続け、たとえば暦の上では春のはずが実際季節はまだ真冬ということなりかねない。そこでこうしたずれを防ぐため、「太陰暦」の1年13か月にする方法多く取られた。1年日数1か月増やすことによって、暦を遅らせたのである。そして再び暦と季節がずれを起こせば、また1年13か月にする。本来の12か月のほかに挿入された「月」のことを「閏月」と呼び、「○月」の次の月を閏月にする場合は、その月のことを「閏○月」と呼ぶ。 世界で最も古くから「太陰暦」を用いていたのは、メソポタミア文明つくったシュメール人であるが、彼らが暦と季節のずれをどのように正していたのかは明らかではない。紀元前2000年ごろのバビロニアでは太陰太陽暦用いていたが、暦と季節のずれに対して当初適当に日や閏月足して済ませていた。やがてバビロニア人は、19年のあいだに7回、閏月を暦に入れるとほぼ誤差なく暦を運用できるメトン周期原理気付き、これに沿って閏月を暦に入れようになったメトン周期とは、地球太陽周り19回めぐる日数太陽暦19年)は、月の満ち欠けによる235か月太陰暦19年と7か月)の日数ほぼ等しいというものである。「メトン」とはバビロンでこの原理知りギリシア持ち帰った天文学者メトンの名に由来する。 このメトン周期原理世界各地でも知られるようになり、古代中国でも殷の時代には天体観測して暦と季節のずれに注意し閏月必要になれば十二月次にひと月たして13か月にしていたが、春秋時代にはメトン周期原理基づいて閏月を暦に置いている。古代ギリシア使われた暦も、暦法にこのメトン周期影響受けたといわれる。 なお新バビロニア王国暦法バビロン捕囚中のユダヤ人受け継がれ現在のユダヤ暦に引き継がれている。しかしイスラム教広まった地域では、公式な暦としては純粋太陰暦であるヒジュラ暦が、準公式・非公式な暦としては太陽暦イラン暦ルーミー暦など)が用いられるようになり、ユダヤ人社会を除く西アジア太陰太陽暦用いられることはなくなっている。

※この「古代における暦の運用」の解説は、「太陰太陽暦」の解説の一部です。
「古代における暦の運用」を含む「太陰太陽暦」の記事については、「太陰太陽暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代における暦の運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代における暦の運用」の関連用語

古代における暦の運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代における暦の運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陰太陽暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS