古い駅名標の発見と保存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古い駅名標の発見と保存の意味・解説 

古い駅名標の発見と保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 02:53 UTC 版)

寺田町駅」の記事における「古い駅名標の発見と保存」の解説

2015年8月28日、同プロジェクトにおける駅改修工事塗装工事)のため外回りホーム広告看板取り外したところ、壁に直接手書きされた縦84cm・横118cmの古い駅名標見つかった貴重な鉄道遺産であることから、欠損部分復元工事行った上で2016年5月29日より現地にて保存公開されている。JR西日本発表では、字体右横書き痕跡などから駅名標戦前設置された物とされた。以下の理由などにより、1945年以前右横書き同位置の壁に直接書かれており、戦後現在の形に書き替えられたと指摘されている。 運輸省駅名標左横書き化を1945年10月決定したこと。 歴史的仮名遣(町=ちやう)ではなく1946年11月公布現代仮名づかい(ちよう)であること。 GHQ1945年9月使用指令したヘボン式ローマ字による表記であること。1938年〜終戦当時規程では訓令式ローマ字が正式であるため、TERADATYOとなる。 「大阪市天王寺區と書かれているが、駅名標所在地表示復活したのは1942年更新設置分から。開業当時はこの地は天王寺区ではなかった。 開業当時および1936年の当駅の写真に写る駅名標は、壁に直接書いたではなく記載内容異なっており、書き替え詳細な時期分かっていない。ちなみに「ちょう」と小書きせず「ちよう」表記だが、1970年代でも拗音促音大文字しか使わない駅名標各地見られた。 外回りホーム壁面から発見された古い駅名標復元前) 同駅名標復元後に公開保存されている(2016年7月撮影

※この「古い駅名標の発見と保存」の解説は、「寺田町駅」の解説の一部です。
「古い駅名標の発見と保存」を含む「寺田町駅」の記事については、「寺田町駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古い駅名標の発見と保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古い駅名標の発見と保存」の関連用語

1
10% |||||

古い駅名標の発見と保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古い駅名標の発見と保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寺田町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS