原発被災による火災とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原発被災による火災の意味・解説 

原発被災による火災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 23:47 UTC 版)

新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応」の記事における「原発被災による火災」の解説

柏崎刈羽原発被災した際、地震による油漏れ原因3号機変圧器から出火があった。しかし地震により消火配管破断していたことで初期消火阻害された。この件は尾を引き、原子炉建屋に対して周辺設備耐震性が低すぎるという疑念呈し甘利明経済産業大臣当時)すら改善余地認める旨のコメントを出す結果となっていた。さらに柏崎刈羽原発では化学消防車配備されていなかったため、変圧器火災鎮火時間要した。 また当時事務本館1階緊急時対策室が置かれており、地震揺れで扉が開閉不能となり入室できなかったことで地元消防等への連絡支障きたした被災日の午後1時には対策室が使用可能となったが、今度各号機の状態監視を行う表示装置ダウンし、各中央操作室電話定時連絡しなければならなくなったこうしたトラブル重なり自衛消防隊招集上手くいかなかった。地元柏崎消防本部住民救助などに出払っており、非番応援者出勤してくるまで発電所に回す人員余裕はなかった。仕方なく変圧器初期消火3号機付近東電社員5名で実施したが、使えない消火栓代わりになる消火ポンプ軽トラック積んであることにすら誰も思い当らなかったという。 また震災により、固体廃棄物貯蔵庫にて放射性廃棄物詰めたドラム缶の山が崩れたこうしたことから、この地震問題視されたことの一つに、原子力発電所自衛消防隊貧弱であったことが挙げられた。 2007年7月26日原子力発電所保有する電力会社経済産業省対し下記改善事項実施する旨を報告した。 全原子力発電所化学消防車配備し油火災に備え中央操作室地元消防との直通回線設置する 常駐あるいは発電所近く待機する10名以上の自衛消防団組織できるよう準備する この時点では、24時間体制専従初期消火要員配置している原子力関係施設日本では皆無であった東京電力では同年8月中に化学消防車購入し管内の3原子力発電所初期消火要員を3交替24時間体制常駐させることとした。

※この「原発被災による火災」の解説は、「新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応」の解説の一部です。
「原発被災による火災」を含む「新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応」の記事については、「新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原発被災による火災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原発被災による火災」の関連用語

原発被災による火災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原発被災による火災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS