原発反対運動とは? わかりやすく解説

原発反対運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:22 UTC 版)

熊野」の記事における「原発反対運動」の解説

1967年中部電力による芦浜原子力発電所浜の地は南伊勢町大紀町とを含む)の建設計画反対する非常に大きな運動起こったため、当時三重県知事は「終止符宣言」を出し原子力発電所計画をいったん停止させた。 1971年熊野灘面する井内浦(いちうら)での原子力発電所建設計画発覚井内浦は、熊野市中心部から北東に約3キロどの位にあった。なお、井内浦での建設意図され背景には、この前発表された、芦浜原子力発電所計画への反発激しかったことがあげられるという主張もある。 中部電力は県と市に正式に協力求めたが、熊野市6つ漁協全て漁業深刻な影響与えるとして猛反対行った当時熊野市長は原発について市議会判断委ねるとしたが、市議会は、計画発覚から5ヶ月後、市民からの原発拒否請願全会一致採択した。 だが、中部電力計画諦めず地元人々原発建設メリット説き続けるなどしたため誘致再検討求め陳情増え当時有権者半数(約1万人)に近い署名寄せられるなどした。 1980年熊野市議会原発建設について、「調査研究機関市議会への設置」を採択し誘致進め動き示したこのため原発反対派は、推進派の市議自宅押しかけ徹夜説得試みるなど、運動を力押し推進しようとした1986年チェルノブイリ原子力発電所事故発生しこの影響で、熊野原発建設についても、反対派主流となっていった。 1987年市議選反対派14人が当選して過半数となり、5回目となる原発拒否決議をするなどした結果、市総合計画から「原発」の項目が削られ原発建設はついに頓挫した2000年中部電力芦浜原子力発電所計画取り下げた。なお、同社は、井内浦での原発建設計画についても、「現在はない」としているという。

※この「原発反対運動」の解説は、「熊野」の解説の一部です。
「原発反対運動」を含む「熊野」の記事については、「熊野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原発反対運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原発反対運動」の関連用語

原発反対運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原発反対運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS