原発性マクログロブリン血症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:45 UTC 版)
「多発性骨髄腫」の記事における「原発性マクログロブリン血症」の解説
IgM型免疫抗体産生細胞であるIgM産生B細胞が腫瘍性に増殖する悪性腫瘍。病態は、IgMの増加によって血液の粘りが強くなる過粘稠症候群を起こす。症状は、過粘稠症候群による眼底出血、等がある。検査は、血液検査ではIgMが異常高値を示す。治療は、腫瘍細胞に対してMP療法、CP療法、フルダラビンなどの化学療法を行い、過粘稠症候群に対して血漿交換療法を行う。血漿交換療法は、血液のうち細胞成分を除いた液体部分の成分を交換する治療で、大量のIgMを取り除くことで粘度を正常に戻して症状を防ぐ。
※この「原発性マクログロブリン血症」の解説は、「多発性骨髄腫」の解説の一部です。
「原発性マクログロブリン血症」を含む「多発性骨髄腫」の記事については、「多発性骨髄腫」の概要を参照ください。
- 原発性マクログロブリン血症のページへのリンク