原子力および核融合技術の活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:02 UTC 版)
「高市早苗」の記事における「原子力および核融合技術の活用」の解説
「危機管理投資」のエネルギー分野として、小型モジュール原子炉と核融合炉を掲げている。 地下式原子力発電所政策推進議員連盟に所属し、地下式原子力発電所の検討を行っている。 エネルギー資源の海外依存の減少を目的としたプルトニウムを必要としない核融合発電の推進を提唱している。核融合炉が2020年代に完成することを予想しているが、国際プロジェクトのITERでさえ、2025年にプラズマ点火を目標としているのが現状である。さらに、小型核融合炉を推しているが、最重要課題の一つであるプラズマ閉じ込め性能はサイズに依存するため、大型炉すら見通し不明の現状では小型炉の実現性には批判もある。また、この予想の根拠として、「2年ぐらい前に量子コンピューターの日本の権威と言われる学者に「量子コンピューターっていつ実機が出ますかね?」と聞いたら、「あと10年はかかるでしょう」。でも、21年8月には、もうIBMの実機が日本に1機導入されましたよね。」と主張しているが、IBMが設置したのは「NISQ」(ノイズあり中規模量子デバイス)であり、実務性には欠ける装置である。性能に拘らなければ実機自体は2年以上前から存在するので、学者と認識のずれがある。 国産の融合炉を実現するため、関連技術をもつ京都フュージョニアリング社(京都大学によるスタートアップスタジオ)に注目し、同社を国家事業として積極的に支援すべきと述べた。ただし、この企業は、核融合炉の主要機器であるブランケットやダイバータ、ジャイロトロンなどの提供やプラント設計を事業としており、実現への最重要課題のプラズマ制御には直接アプローチしない。
※この「原子力および核融合技術の活用」の解説は、「高市早苗」の解説の一部です。
「原子力および核融合技術の活用」を含む「高市早苗」の記事については、「高市早苗」の概要を参照ください。
- 原子力および核融合技術の活用のページへのリンク