即位と混乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 04:53 UTC 版)
「ペドロ1世 (カスティーリャ王)」の記事における「即位と混乱」の解説
1350年3月、父王が崩御し、ペドロ1世として即位した。しかし、家臣の傀儡にすぎず、反発するも母マリアの裏切りもあり、逆に押さえ込まれてしまった。しかし、すぐに家臣たちは仲間割れを始め、その期に乗じて実権を握った。このとき母をポルトガルに追放した。 さらに異母兄トラスタマラ伯エンリケも国外へ逃亡し、敵対する。 1353年6月3日、母后マリアと、ポルトガル人の宰相フアン・アルフォンソ・デ・アルブルケルケ(英語版)の勧めにより、フランス王族の第2代ブルボン公ピエール1世の娘ブランシュ(西:ブランカ)と結婚した。しかし、彼女を幽閉したため、フランス王家とも対立することとなる。一方、愛妾マリア・デ・パディーリャとの間には、1353年から3年連続で女子を儲けた。ブランシュは、1361年、孤独のうちに逝去した。
※この「即位と混乱」の解説は、「ペドロ1世 (カスティーリャ王)」の解説の一部です。
「即位と混乱」を含む「ペドロ1世 (カスティーリャ王)」の記事については、「ペドロ1世 (カスティーリャ王)」の概要を参照ください。
即位と混乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 16:33 UTC 版)
1908年の青年トルコ党の蜂起によって翌1909年、兄・アブデュルハミト2世が廃されてサロニカに幽閉された後、その後釜として擁立された。このような経緯からメフメト5世は主導権がない傀儡皇帝であり、青年トルコ党はメフメト5世のもとで立憲君主制の確立を目指そうとする。 また、アブデュルハミト2世がオスマン帝国憲法の非常大権条項を用いてミドハト・パシャを追放したことが結果的に憲法の停止と専制政治を招いたことから、皇帝の権力に制限を加える方向で非常大権条項の削除などの憲法改正が行われた。 ところが新たに召集された議会で立憲政治の方針をめぐって統一進歩派と一致自由派が対立したため、政府内部がまとまらず、国内における社会不安や混乱が続いた。
※この「即位と混乱」の解説は、「メフメト5世」の解説の一部です。
「即位と混乱」を含む「メフメト5世」の記事については、「メフメト5世」の概要を参照ください。
- 即位と混乱のページへのリンク