即位と憲法発布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 16:32 UTC 版)
「アブデュルハミト2世」の記事における「即位と憲法発布」の解説
1876年、叔父アブデュルアズィズがミドハト・パシャによってクーデターで廃され、その後を継いだ兄のムラト5世も精神疾患ですぐに退位したため、新皇帝として擁立された。兄と共に叔父の西欧訪問に随行した経験を持つが、皇子時代のムラト5世が「新オスマン人」と呼ばれる立憲派と積極的な関わりを持ったのに対し、アブデュルハミト2世は逆に距離を置いていたといわれる。このため、開明的な人物であるという評判とは裏腹に、その政治姿勢や手腕は全くの未知数の人物であった。 アブデュルハミト2世が即位した当時、オスマン帝国はバルカン半島での諸反乱を巡りロシアとの関係が悪化しつつあった。そのため、諸外国の支持を取り付けるためにもさらなる近代化改革を行う意志を内外に示す必要に迫られていた。 これにより、帝国では憲法を制定されることとなり、ミドハト・パシャを制憲委員会の委員長、ついで大宰相に任命して12月23日にオスマン帝国憲法(ミドハト憲法)の発布にこぎつけた。憲法ではムスリム(イスラム教徒)と非ムスリムの平等が定められ、勅選の上院と民選の下院からなる議会も開設された。 こうして、オスマン帝国における第一次立憲制が始まったものの、アブデュルハミト2世は叔父がクーデターで廃位された経験から皇帝権を強化したい意向を持っており、憲法によって皇帝権が制限されることに強い警戒感を抱いていた。このため、憲法には戒厳令の発令や危険人物の国外追放といった、強い君主大権が残された。
※この「即位と憲法発布」の解説は、「アブデュルハミト2世」の解説の一部です。
「即位と憲法発布」を含む「アブデュルハミト2世」の記事については、「アブデュルハミト2世」の概要を参照ください。
- 即位と憲法発布のページへのリンク