危機と栄光:東ローマ・サーサーン戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 18:25 UTC 版)
「ヘラクレイオス」の記事における「危機と栄光:東ローマ・サーサーン戦争」の解説
ヘラクレイオスが即位した当時、東ローマ帝国は滅亡の危機に瀕していた。アンティオキア大地震や、ペストの大流行による人口減少、ユスティニアヌス1世の相次ぐ遠征や建築事業などによって国力が疲弊したためである。財政破綻や軍事力の低下など、ユスティニアヌス没後の帝国は深刻な状態に陥り、急速にその勢力を減退させていた。 これに付け込んでサーサーン朝ペルシアが侵入、サーサーン朝のシャー・ホスロー2世はマウリキウスの婿であったことから打倒フォカスを口実に602年から東ローマ帝国を攻撃し、東ローマ・サーサーン戦争(ビザンチン・サーサーン戦争)が開始した。即位後間もない613年には、シリア・パレスティナを、次いでエジプト・アナトリアを占領され、首都コンスタンティノポリスの間近にサーサーン朝軍が迫るまでに至った。またエルサレムに存在した、キリスト教徒にとって最も重要な聖遺物「聖なる十字架(イエス・キリストの磔刑に使用されたとする十字架)」をサーサーン朝に奪われ、帝国の権威は地に落ちていった。ヘラクレイオスは一度は絶望しカルタゴへの逃亡を図ったが、思い直して自ら軍を再建し、622年から628年に渡りほとんど首都を離れて親征を行った。627年にニネヴェの戦いでサーサーン朝に勝利、翌628年に自らサーサーン朝の首都クテシフォンへ侵攻して勝利を収め、同年のホスロー2世の暗殺でサーサーン朝に和平派が台頭、子のカワード2世と和睦し領土と聖なる十字架を奪い返すことに成功した。こうしてヘラクレイオスはサーサーン朝滅亡のきっかけをつくり、ソグディアナを支配下に収めて帝国の再建に成功したかに思われた。
※この「危機と栄光:東ローマ・サーサーン戦争」の解説は、「ヘラクレイオス」の解説の一部です。
「危機と栄光:東ローマ・サーサーン戦争」を含む「ヘラクレイオス」の記事については、「ヘラクレイオス」の概要を参照ください。
- 危機と栄光:東ローマサーサーン戦争のページへのリンク