危機と栄光:東ローマサーサーン戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 危機と栄光:東ローマサーサーン戦争の意味・解説 

危機と栄光:東ローマ・サーサーン戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 18:25 UTC 版)

ヘラクレイオス」の記事における「危機と栄光:東ローマ・サーサーン戦争」の解説

ヘラクレイオス即位した当時東ローマ帝国滅亡の危機瀕していた。アンティオキア大地震や、ペストの大流行による人口減少ユスティニアヌス1世相次ぐ遠征建築事業などによって国力疲弊したためである。財政破綻軍事力低下など、ユスティニアヌス没後帝国深刻な状態に陥り、急速にその勢力減退させていた。 これに付け込んでサーサーン朝ペルシア侵入サーサーン朝のシャー・ホスロー2世マウリキウスの婿であったことから打倒フォカス口実602年から東ローマ帝国攻撃し東ローマ・サーサーン戦争(ビザンチン・サーサーン戦争)が開始した即位間もない613年には、シリア・パレスティナを、次いでエジプト・アナトリアを占領され首都コンスタンティノポリス間近にサーサーン朝軍が迫るまでに至った。またエルサレム存在したキリスト教徒にとって最も重要な聖遺物聖なる十字架イエス・キリスト磔刑使用されたとする十字架)」をサーサーン朝奪われ帝国権威地に落ちていったヘラクレイオス一度絶望しカルタゴへの逃亡図ったが、思い直して自ら軍を再建し622年から628年渡りほとんど首都離れて親征行った627年ニネヴェの戦いサーサーン朝勝利、翌628年に自らサーサーン朝首都クテシフォン侵攻し勝利を収め同年ホスロー2世暗殺サーサーン朝和平派台頭、子のカワード2世和睦し領土聖なる十字架奪い返すことに成功した。こうしてヘラクレイオスサーサーン朝滅亡きっかけをつくり、ソグディアナ支配下収めて帝国再建成功したかに思われた。

※この「危機と栄光:東ローマ・サーサーン戦争」の解説は、「ヘラクレイオス」の解説の一部です。
「危機と栄光:東ローマ・サーサーン戦争」を含む「ヘラクレイオス」の記事については、「ヘラクレイオス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「危機と栄光:東ローマサーサーン戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「危機と栄光:東ローマサーサーン戦争」の関連用語

危機と栄光:東ローマサーサーン戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



危機と栄光:東ローマサーサーン戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘラクレイオス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS