南天のプレアデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南天のプレアデスの意味・解説 

IC 2602

(南天のプレアデス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 13:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IC 2602
Theta Car Cluster[1]、Southern Pleiades
仮符号・別名 Mel 102[1]Caldwell 102
星座 りゅうこつ座
見かけの等級 (mv) 1.9
分類 散開星団
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 10h 42m 58s[1]
赤緯 (Dec, δ) -64° 24' 00"[1]
Template (ノート 解説) ■Project

IC 2602Caldwell 102、Melotte 102)は、りゅうこつ座散開星団である。南天のプレアデス[2]としても知られている。1751年南アフリカニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって発見された。地球から479光年離れており、肉眼で見ることができる。この星団全体の視等級は1.9で、おうし座プレアデス星団の70%の明るさである。星団は約60の星で含んでいる。りゅうこつ座θ星は、星団の中で最も明るい3等星(視等級+2.74)である。星団内の他の星は5等星以下である。プレアデス星団のように、この星団は広がって見えるため(約50)、大きい双眼鏡や広角の接眼レンズを用いた望遠鏡で観察しやすい。この星団は、散開星団IC 2391と同じ年齢だと推定されている[3]。(lithium depletion boundaryにより5000万歳とされている[4])。

出典

  1. ^ a b c d e SIMBAD Astronomical Database”. Results for IC 2602. 2012年5月3日閲覧。
  2. ^ 沼澤茂美・脇屋奈々代『星座の事典』ナツメ社 2007年。ISBN 978-4-8163-4364-3
  3. ^ Stauffer, J.R. et al. (1997). “Rotational Velocities and Chromospheric/Coronal Activity of Low-Mass Stars in the Young Open Clusters IC 2391 and IC 2602”. Astrophysical Journal 479 (2): 776. Bibcode1997ApJ...479..776S. doi:10.1086/303930. 
  4. ^ Barrado y Navascues, D., Stauffer, J.R., & Jayawardhana, R. (2002). “Spectroscopy of Very Low Mass Stars and Brown Dwarfs in IC 2391: Lithium Depletion and Hα Emission”. Astrophysical Journal 614 (1): 386–397. arXiv:astro-ph/0406436. Bibcode2004ApJ...614..386B. doi:10.1086/423485. 

参考文献

外部リンク

座標: 10h 42m 58s, −64° 24′ 00″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南天のプレアデス」の関連用語

南天のプレアデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南天のプレアデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIC 2602 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS