千葉石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 千葉石の意味・解説 

ちば‐せき【千葉石】


千葉石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千葉石
千葉石(秋田大学附属鉱業博物館所蔵)
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 04.DA.25
Dana Classification 75.02.02.03
化学式 SiO2・n(CH4,C2H6,C3H8,C4H10)(n<3/17)
結晶系 等軸晶系
単位格子 a = 19.3742(4)Å
モース硬度 7
光沢 ガラス光沢
無色透明白色
条痕 白色
密度 2.01 - 2.03 g/cm3
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

千葉石(ちばせき、chibaite)は、鉱物酸化鉱物)の一種。化学組成はSiO2·n(CH4,C2H6,C3H8,C4H10)(n=3/17(max))、結晶系等軸晶系

2009年千葉県採石場[3]で発見された日本産新鉱物[1]で、名前は発見地の県名にちなむ。

産出地

千葉県南房総市荒川(原産地)。

性質・特徴

基本的な化学組成はSiO2二酸化ケイ素)であるが、結晶格子内部にCH4メタン)、C2H6エタン)、C3H8プロパン)、C4H10イソブタン)を含んでいる包接化合物である。

結晶構造はハイドレートII型である。ちょうど、メタンハイドレートII型の分子を二酸化ケイ素に置き換えた構造に相当する。

ちなみに、ハイドレートI型メラノフロジャイト英語版である。ガスハイドレート鉱物としては、千葉石とメラノフロジャイトだけしか知られていなかったが、その後の2020年12月に国立科学博物館東北大学などの連名で、千葉石に類似の新鉱物である房総石の発見も発表された[4][5]

千葉石は透明な八面体結晶をしている。白濁したものは石英に変質している場合が多いが、白濁したものの下にまだ透明の部分が残っている場合には、そこが千葉石である場合もあり、一概には言えない。

サイド・ストーリー

原産地の荒川は、シロウリガイ化石が産出する場所であるが、このシロウリガイ化石の採集時に、奇妙な結晶の石英が発見された。発見された結晶は石英であるが、その仮晶の元となる鉱物が問題であった。初めはクリストバル石、もしくは日本では未発見のメラノフロジャイトと思われていたが、透明な結晶が見つかり、分析したところ、未知の鉱物であることが判明した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Chibaite (英語), MinDat.org, 2011年12月1日閲覧 (英語)
  2. ^ IMA2008-067 (英語), WebMineral.com, 2011年12月1日閲覧 (英語)
  3. ^ 結晶美術館
  4. ^ 千葉県より新種鉱物「房総石(ぼうそうせき)」を発見 ―天然ガスハイドレートと相似な構造を有するシリカクラスレート鉱物―”. 東北大学 (2020年12月18日). 2021年2月13日閲覧。
  5. ^ 「千葉石」詳しく調べたら…新鉱物「房総石」を発見”. 朝日新聞 (2021年2月13日). 2021年2月13日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉石」の関連用語

千葉石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS