十二運の実際とは? わかりやすく解説

十二運の実際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/06 19:14 UTC 版)

十二運」の記事における「十二運の実際」の解説

生年月日時のうち甲の日に生まれた人は地支に 酉があれば胎:母親胎内で人が神秘的な形成迎えている。自分では成す術がない。 戌があれば養:母体内で養われ大きく成長する姿。 亥があれば長生この世産声上げて誕生するがなお保育を必要としている。 子があれば沐浴生まれた人が社会適用するための初歩的な訓練を行う様子時に懢堕昏迷取り乱すこともある。 丑があれば冠帯成人して威儀を正し何とか自立しようとする様子妙に背伸びし感じである。 寅があれば建禄:漸く実力もついて働き盛りの時。自立心負けん気旺盛独立独歩気風。 卯があれば帝旺:才能発揮頂点自尊心もあるが未練たらたら孤独感と他の者の追撃おびえている。人生では50代分別盛り政治分野では60代。 辰があれば衰:初老期に入り敢えて無理を犯さない用心深さ識見円熟境地でもどこか活動抑えている感じ。 巳があれば病:だんだん体力衰えてくる。死は未だ先でも明らかに死病現れる。 午があれば死:文字通り死の時。故人遺徳称え顕彰する姿。 未があれば墓:もう墓の中に入り人として評価決まっている。動くことはない。 申があれば絶:故人の霊が体から分かれ宙にあると考えられる状態。最弱。 以上12地支との関係が発生する。もちろんこれは言葉の原義しかない。丙の場合は午が帝旺、庚の場合は酉が帝旺、壬の場合は子が帝旺におのおの該当する。(周期性はまった同一) また乙の日に生まれた場合は子を病、丑を衰、寅を帝旺、卯を建禄、辰を冠帯、巳を沐浴、午を長生、未を養、申を胎、酉を絶、戌を墓、亥を死としている。すなわち同じ木気に属する甲とは逆の循環である。 なおこの陰干十二運にも異論があり、乙であれば甲、丁であれば丙(あとの己と戊、辛と庚、癸と壬も同様)同じよう強弱決められるとする立場も多い。(武田考玄はじめ進歩的な推命家の判断) 更に戊己の土にはこうした十二運はないとされている。 戊と丙とを同視して戊日が午に帝旺となるとする判断もあるが、本来土は生旺墓絶はなく四季分散している。ただ土用時期には建禄・帝旺に準ずるとしても不合理ではない。

※この「十二運の実際」の解説は、「十二運」の解説の一部です。
「十二運の実際」を含む「十二運」の記事については、「十二運」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十二運の実際」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二運の実際」の関連用語

1
10% |||||

十二運の実際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二運の実際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS