言葉の原義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 13:52 UTC 版)
元々、古代ギリシアの「少年愛 (phaidophilia)」は、古代ギリシアのポリス社会の制度として成立していたもので、男性少年愛は極めて高尚であるとされた。アテーナイなどの男性市民は「高貴な市民の役割」として男性少年愛を実行していた。 スパルタなどでは、少数支配者の結束を高めるため、少年愛は「市民の義務」でもあったということになっているが、それらは青少年を経済的学問的道徳的に導くものであって性愛の意味であったと言い切るものではない。 しかし、古典ギリシアのポリス市民にとって、少年を対象とした愛は、「少年・愛 (phaido-philia)」と呼ばれているが、実質的には「男性青年愛」であり、エペーボピリアというのが実態に近かった。 エペーボスとは欧米における「エフェボフィリア」で解釈されているような、「男女を含む青少年・児童」ではなく、成人年齢に達し、市民の資格を得ることができた「男性青年」のことで、アテーナイでは、それは通常18歳以上であった(市民資格の認定であるので、やや年齢差はあった)。
※この「言葉の原義」の解説は、「エフェボフィリア」の解説の一部です。
「言葉の原義」を含む「エフェボフィリア」の記事については、「エフェボフィリア」の概要を参照ください。
- 言葉の原義のページへのリンク