“頸部”を意味する「くび」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 03:30 UTC 版)
上述のとおりこの言葉の原義であり、また、いわゆる身体語として現代日本語の基礎語彙を構成する単語。上のような経緯から漢字は「首」をあてることが多いが、文学的な表現などでは「頸」を用いることもある。「手首」「足首」、「琵琶の首」、「徳利の首」、「青首大根」というように、比喩的にも広く使われる。 慣用句には「首」にまつわるものも多いが、「首を長くする」「首に縄をつける」「首を洗って待つ」といったいくつかは「首」を“頭部”とすると意味が通らず、“頸部”の意味でこの言葉を用いているものと考えられる。
※この「“頸部”を意味する「くび」」の解説は、「首」の解説の一部です。
「“頸部”を意味する「くび」」を含む「首」の記事については、「首」の概要を参照ください。
- “頸部”を意味する「くび」のページへのリンク