北アフリカの軍事指導者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北アフリカの軍事指導者の意味・解説 

北アフリカの軍事指導者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:43 UTC 版)

アンリ・ジロー」の記事における「北アフリカの軍事指導者」の解説

しかし連合軍北アフリカ上陸作戦トーチ作戦目前11月5日ダルラン元帥息子看病のためアルジェ長期滞在開始した。そこで連合軍ダルランとの接触開始した流血恐れたダルランペタン連絡した上でこれに応じフランス軍説得試みることになったジローはこの計画について11月6日知り11月9日になってアルジェリアアルジェ私服上陸した。これは上級大将軍服別便送っていたが、行方不明になったことが理由であり、このこともあってジロー大きな役割を果たすことが出来なかった。北アフリカフランス軍降伏ダルラン元帥説得によって順調に進み11月11日までに次々と降伏していた。一方でヒトラーは「なぜジロー逃がしたのか。あの将軍30師団相当する!」と叫び、駐フランスドイツ大使オットー・アベッツ(de:Otto Abetz)が解任され原因一つとなった11月13日ダルラン元帥アメリカとイギリス承認受けて北アフリカにおけるフランス国家元首兼軍司令官就任した一方で軍事指揮権ジロー与えられた。ダルラン政府には旧ヴィシー政府高官多数おり、ジロー政府もそれを引き継ぐこととなった。 しかしダルラン12月24日フランス人学生暗殺された。連合軍指示の元、ジローは「北アフリカ軍民最高司令官」(fr)として北アフリカにおけるフランス軍最高司令官となった翌日ド・ゴールからは自由フランスフランス国民委員会北アフリカ植民地統合のための協議を行う申し合わせがあったが、ジロー時期尚早であると断ったダルラン暗殺犯捜査当たってジロード・ゴール派の関係者何人逮捕した。これは本人によるとド・ゴール派とパリ伯アンリ仕業であるとアメリカ考えていたとあり、自らの無関係を示すためであったという。実際ド・ゴールダルランを「フランス勢力結集障害」であると考えていた。 1943年1月22日カサブランカ近郊アンファで英米首脳とともにジロード・ゴール会談行ったカサブランカ会談)。この席で自由フランス北アフリカ統合しジロード・ゴール二頭体制を行うよう米英から要請があったが、ド・ゴール拒否によって統合失敗したフランクリン・ルーズベルト米大統領は「ジロー愛国的な軍人で、まったく政治家ではない。ド・ゴール軍人たしかに愛国的で国に献身している。しかし彼は政治家狂信家だ。彼の中にはほとんど独裁者性質がある」と両者評した。しかしカサブランカから帰着後、ジローダルラン暗殺犯として収監されていたド・ゴール派の容疑者達をすべて不起訴にするよう命令し解放した。またパリ伯アルジェリアから追放された。

※この「北アフリカの軍事指導者」の解説は、「アンリ・ジロー」の解説の一部です。
「北アフリカの軍事指導者」を含む「アンリ・ジロー」の記事については、「アンリ・ジロー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北アフリカの軍事指導者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北アフリカの軍事指導者」の関連用語

北アフリカの軍事指導者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北アフリカの軍事指導者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンリ・ジロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS