労働・雇用に関する問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 17:43 UTC 版)
「Amazon.co.jp」の記事における「労働・雇用に関する問題」の解説
2014年5月、国際労働組合総連合は、従業員をロボットのごとく扱う労働・業務環境や納税回避を理由に、アマゾン創業者のジェフ・ベゾスを世界最悪の経営者として選出した。物流拠点での労働者の過酷な状況については、横田増生がアマゾン物流センターに潜入したルポを記しており、海外では複数の報道がある。実際のところは、倉庫内作業において使用者側や従業員のオペレーション展開不足であったり、日時の受注量の変動もあり、日本型の雇用形態にそぐわない点がある。 「Amazon.com#ビジネスモデル」も参照 雇用契約 アマゾンジャパンの求職者を取材したジャーナリストの古川琢也による調査報道によれば、アマゾンジャパンの採用担当者は、求職者に対し面接中も内定が出た段階も雇用条件の明示をせず、入社10日前に雇用契約書案を渡たし「契約書を持ち帰っての検討は不可」「この場でサインしなければ内定取り消し」と通告したうえで、基本給に月70時間分の残業代があらかじめ組み込まれていること、賞与の代わりとなる制限つき株が4年勤続しないと満額支給されないこと、「できるだけシフトは固定」「転勤なし」との面接時の約束は含まれないことなど、不利益条件を含んだ雇用契約書への同意を事実上強制した。こうしたアマゾンジャパンの採用活動を古川は「姑息な採用手口」と批判している。 2015年10月、アマゾンジャパンの社員が「退職を事実上強要された」と主張していると報じられた。2015年11月、アマゾンジャパンの正社員が労働組合を結成し、業務改善計画による退職勧奨の廃止を求めたと報じられた。
※この「労働・雇用に関する問題」の解説は、「Amazon.co.jp」の解説の一部です。
「労働・雇用に関する問題」を含む「Amazon.co.jp」の記事については、「Amazon.co.jp」の概要を参照ください。
- 労働雇用に関する問題のページへのリンク